
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ngx_mrubyでSlackのスラッシュコマンドをつくる - Qiita
ただ、レスポンスを動的に組み立てるだけの話です。 botではない、単発のSlackのスラッシュコマンド(Sla... ただ、レスポンスを動的に組み立てるだけの話です。 botではない、単発のSlackのスラッシュコマンド(Slash Commands) 一応簡単に説明しておきます。スラッシュコマンドとは、/foo [text]のように、Slackのチャンネルで頭にスラッシュをつけて入力することでなにかしら処理をしてもらうためのシンタックスです。 Slash Commands | Slack さてこれ、一見Slack Applicationか、botフレームワークの知識が入りそうですが、プリセットのAppSlash Commandsを使えば次のようなゆるゆる仕様で取り扱うことができます。 plain/textでレスポンスが来たら、Bodyをそのままチャンネルに投稿する。 application/jsonでレスポンスをしたら、Bodyをパースして規定の形式でチャンネルに投稿する。 HTTP 200 以外のレス
2017/12/20 リンク