エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
linuxOSのコンピュータ起動処理 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
linuxOSのコンピュータ起動処理 - Qiita
コンピュータ起動処理の流れ 電源ON ↓ BIOS起動 ↓ ハードウェアチェック、初期化(BIOS) ↓ boot loader起... コンピュータ起動処理の流れ 電源ON ↓ BIOS起動 ↓ ハードウェアチェック、初期化(BIOS) ↓ boot loader起動 ↓ 起動デバイスからカーネルをメモリ上にロード(boot loader) ↓ メモリ初期化、ルートファイルシステムマウント、デバイスドライバ設定(カーネル) ↓ init(旧来OS)/systemd(最近のOSの主流)プロセス起動(カーネル) ↓ ログインプロンプト起動 起動時のログ出力 システム起動時のログ参照方法は以下。 dmesgコマンド var/log/messages,var/log/dmesg,var/log/boot.logの内容を参照 BIOSについて ハードウェアの制御を行う。 実体はマザーボード、拡張カードのフラッシュROMなどに書き込まれているプログラム。 デバイスドライバについて 接続されたデバイスを制御するために必要な制御プログラム