エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
琉球の器楽曲、後生に 普久原恒勇 - 琉球新報デジタル
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
琉球の器楽曲、後生に 普久原恒勇 - 琉球新報デジタル
「各楽器の個性を生かして作曲した」と語る普久原恒勇=沖縄市の普久原音楽事務所 作曲家・普久原恒勇が... 「各楽器の個性を生かして作曲した」と語る普久原恒勇=沖縄市の普久原音楽事務所 作曲家・普久原恒勇が1981年に発表した詩曲「響(とよむ)」をCD化し、5日にマルフクレコードから発売する。 沖縄市民会館のこけら落としに合わせて作曲し、同年に日本コロムビアからLP盤が発売されていた。音楽配信が普及し「将来的にCDはなくなる」とも言われる中で、普久原は「演奏者が忘れてしまえばなかったことになってしまう。今のうちに残しておかなければならなかった」と32年ぶりに再音源化した意義を語る。 「響」は天地開闢(びゃく)をテーマにした民族音楽。琉球王朝をイメージした典雅な旋律の前奏曲で始まり、天地が分かれるさまを表現した序章を経て、神々に「おもろ」を奉納する第1章、人々の暮らしを照らす太陽と月を描いた第2章と続く。第3章は「エーファイ」というイザイホーの唱えも登場。第4章は三絃(さんしん)による「ゆがふう」