エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ボイラーのABCって何のこと?船内用語解説 - 外航海運船員の船乗り日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ボイラーのABCって何のこと?船内用語解説 - 外航海運船員の船乗り日記
どんな仕事にも業界用語と呼ばれるような聞き馴染みのない専門用語が存在すると思います。 船の世界にも... どんな仕事にも業界用語と呼ばれるような聞き馴染みのない専門用語が存在すると思います。 船の世界にも様々な専門用語が存在します。 今回はその中の一部としてボイラーのABCについて説明したいと思います。 ボイラーとは 役割 船内のボイラーとは、水を加熱して蒸気を造り出す装置のことを指します。 一般家庭では蒸気をつくることはありませんが、お風呂や洗面所で使うお湯をつくるためにボイラーが利用されていると思います。 ボイラーでつくられた蒸気は船内各所の加熱などに使用されています。 ボイラーの仕組み ボイラーは簡単に説明するとヤカンを加熱して蒸気を発生させているような状態です。 ボイラー内の水はどんどん蒸発していくため、そのまま放置していると当然ボイラーの水位は徐々に下がっていきます。 最終的にボイラーの中の水がなくなり、空焚き状態になるとボイラーは壊れてしまいます。 これを防ぐためには、ボイラーの水