エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
年間20万人が訪れた「最後の桃源郷」、忘れ去られたバブルの栄華「売春島」の驚きの現在|楽待不動産投資新聞
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
年間20万人が訪れた「最後の桃源郷」、忘れ去られたバブルの栄華「売春島」の驚きの現在|楽待不動産投資新聞
三重県志摩市、的矢湾(まとやわん)に浮かぶ渡鹿野島(わたかのじま)。かつて「売春島」と呼ばれた島... 三重県志摩市、的矢湾(まとやわん)に浮かぶ渡鹿野島(わたかのじま)。かつて「売春島」と呼ばれた島だ。 バブル期には年間20万人が訪れ、島内には20軒以上の置屋(スナック型売春施設)が軒を連ねていたという。2000年代以降、まちは徐々に廃れ、現在の人口は200人に満たない。 今後は観光業での再生を目指している渡鹿野島だが、その現在の姿とは。『売春島 ~「最後の桃源郷」渡鹿野島ルポ~』(彩図社)を著したノンフィクションライター・高木瑞穂氏の案内で、現地を巡った。 「島から泳いで逃げた」という都市伝説も 名古屋駅から特急とバスを乗り継いでおよそ3時間。三重県を代表する観光スポット・志摩スペイン村から約2キロほどの場所を楽待編集部は訪れた。「三ヶ所(さんがしょ)」という港だ。 長年、渡鹿野島を取材してきたルポライター・高木瑞穂氏は言う。 「ここが三ヶ所っていう場所で。対岸に見える、あの山みたいなと