エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
6:パンク・ロッカー1977、怒涛のデビュー列伝——『教養としてのパンク・ロック』第20回 by 川崎大助|光文社新書
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
6:パンク・ロッカー1977、怒涛のデビュー列伝——『教養としてのパンク・ロック』第20回 by 川崎大助|光文社新書
第2章:パンク・ロック創世記、そして、あっという間の黙示録6:パンク・ロッカー1977、怒涛のデ... 第2章:パンク・ロック創世記、そして、あっという間の黙示録6:パンク・ロッカー1977、怒涛のデビュー列伝 1977年、セックス・ピストルズが嵐を巻き起こしていたころ、英米ともに、数多くのパンク・バンドが動き始めていた。なぜならば、観客どころか傍観者の少なくない数に「俺にも/私にも、できる」と思わせるのが、パンク・ロックの一大特徴というものだったからだ。60年代の英米におけるバンド・ブームとは比較にならないほど、参入の際の「ハードルが低く」見えたところもポイントとなった。 こんな印象が強かったからだ。パンク・バンドには「あまり楽器が上手くない」者が多いように見えた(じつはこれは、誤解なのだが)。さらには「一瞬の簡単な思いつきで、そのままバンドを始められる」ようにも、見えた(こっちは正解だった)。かくして「自分でやんなよ(Do It Yourself)」の大波が、多くの未経験者たちに楽器を手