エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
確率変数の変数変換とヤコビアンに慣れる - StatModeling Memorandum
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
確率変数の変数変換とヤコビアンに慣れる - StatModeling Memorandum
確率変数の変数変換においてヤコビアンを使う場合を簡単にまとめてみました。 ●Q1. 以下は1.00…が出力さ... 確率変数の変数変換においてヤコビアンを使う場合を簡単にまとめてみました。 ●Q1. 以下は1.00…が出力されます。なぜですか? sum <- 0 max <- 10000 for(i in 1:max){ sum <- sum + var(rnorm(5)) } print(sum/max) 10000回を十分大きな数とみなせば、これは変数の平均値が出力されると解釈できます。ここでは平均0, 標準偏差1の正規分布からランダムに抽出された5サンプルであることに注意して式変形すると、 となります。式の変形の途中にあるは母集団の標準偏差を表します。今回は1です。ここで、は教科書に載っているように自由度4のカイ2乗分布に従います(この証明もそんなに難しくなく重要ですが今回はパスします)。また、自由度4のカイ2乗分布の平均値は4です。よっての平均値は、 となります。Q1.の最終的な出力は1となりま