記事へのコメント4

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    norinorisan42
    norinorisan42 テレビだと大昔なら小1くらいの沢山暗記している子が天才ちびっこ扱い、今でも博士ちゃんとかあるけど、数学ってテレビ的には扱い地味じゃないかな(きっと視聴者側の理解力の問題だが)/子供でオタク扱いは聞かない

    2022/09/25 リンク

    その他
    toyoben
    toyoben 高度な数学が出来る事とただ歴史の知識が豊富(ただし分野が限られる)を同等に考えるからこうなる様に思う。身につけた幅広い歴史の知識から自分なりの考えを出せるところまで行ければまた違ってくるんだろうけれど。

    2022/09/25 リンク

    その他
    tekmak
    tekmak 天才歴史家って少ない情報で全体を解き明かしたりしてると思うけどそういうの数学はお題が無限だからとか。

    2022/09/25 リンク

    その他
    otchy210
    otchy210 「こんな複雑な公式覚えられねー!好きな歴史ならいくらでも頭に入るのに」って感覚の人が疑問に思ってそう。数学は覚えゲーじゃないし、天性の才能が九割。覚えゲーに落とし込める歴史とは決定的に違う。

    2022/09/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小1で高度な数学ができる=ギフテッドなのに、歴史ができる=オタクと偏見で思われがち?この違いはなんなんだ

    みい @xazV5NXAFYOqyEx 論理的思考ができるのと記憶力がいいのはちょっと違うのかな。 ただ興味のあるこ...

    ブックマークしたユーザー

    • norinorisan422022/09/25 norinorisan42
    • toyoben2022/09/25 toyoben
    • tekmak2022/09/25 tekmak
    • westerndog2022/09/25 westerndog
    • otchy2102022/09/25 otchy210
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事