記事へのコメント83

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Error401
    インターン有利って愚痴ってる人は、少なくとも人がインターンに費やしている時間、独学でスキルを身につける努力をしてるのかな?企業は私をOJTで一から育てる義務がある、とか思ってない?

    その他
    mkotatsu
    東京に企業が集中しすぎてるのが問題だから、学生を東京に吸い上げるよりも分散させて解決させてほしいが、期待薄。特にIT系(すでにリモートが多い)と官公庁(周りが勝手についてくる)

    その他
    tmtms
    まあベンチャーはそういうのでいいと思う。今までは大企業が新卒人材育成の役割を担ってきたんだけど富士通はその役割から降りたみたいだし、今後どうなっていくかなぁ。

    その他
    honma200
    「ITエンジニア」とか相変わらず一般化好きよね。アメリカならGoogleとかApple行くような話とか思えば新卒採用やんなきゃいいのに。外資やってないよ?

    その他
    smeg
    インターンをやるための面接では何を聞かれるんですか?

    その他
    syu-m-5151
    本当にそれはそうなので… みんなが過去の自分を救う為に取り組んだほうがいいよ…

    その他
    Night_Watcher
    そもそも、東京の大学出てITエンジニアって、新卒カード使うところ間違ってるだろ。

    その他
    n_vermillion
    そもそもIT業界も専門職だからCSの学位ぐらい持ってて当たり前ってのが普通なのであって、未経験でも独学でも大丈夫とか詐欺紛いの業者とかが跋扈してた方がおかしいってのもあるからなぁ…。

    その他
    hiroyuki1983
    面接だけだと発達障害者を見抜けないからしょうがないのよな。地方の人間のことは別に企業は知らんし

    その他
    snneko
    snneko 自分が面接官やった時は学業頑張ってる人も、インターン頑張った人も等しく評価してた。見るべきところがなければ評価を下げてた。学生は細かいことは気にせず安心して自分の好きな自己研鑽を選んで励めば良い。

    2025/03/20 リンク

    その他
    aoki789
    ソフトウェア工学と情報系専攻は違う話警察です。よろしくお願いします。そしてこれは情報系を専攻している人がインターンもしないと受かるのが難しいという話では?

    その他
    nikutetu
    まず高卒を無視するなよ。

    その他
    izoc
    それが本来のジョブ型なのかなと思う反面、地方の学生が不利になるようなスキームにはしないで欲しいね。企業の社会的責任として

    その他
    chintaro3
    学生時代は学校の勉強をちゃんとした方が良いと思うなぁ。

    その他
    rck10
    そもそも「職業スキル=学問」という認識が的外れでは。どこの業界だって「見習い」とか「研修中」なんて普通にいるでしょう。インターンでやるか新入社員のOJTでやるかは所属の話であって本質的な問題じゃない。

    その他
    thongirl
    就活論で出てくるはてな民の言うところ学位ってどの程度のものを想定してるんだろうと毎度思う。学卒の評価高すぎじゃねと

    その他
    mk173
    でもちゃんと基礎をやらないとITのウェイ系で終わってしまう場合も

    その他
    akymrk
    “ジョブ型採用ってそういうものでしょうw 何のスキルもない学生を一括で採用する今までが異常すぎ”

    その他
    gpdwin
    しかし、スキル豊富なな新卒が欲しいってアホみたいな要望が当然のようにまかり通るあたり、 普通の賃金で働く超有能が足りないんであって普通の会社員はダダ余りしてるんだろうな…

    その他
    chikisio
    ソフトウェア工学をちゃんと学んできた子はやっぱり伸びがすごいよ。経験では勝てるが、先日のGitの仕組みの話のように内部構造から理解する力がすごい。

    その他
    nori__3
    地方が不利なのは良くないよなぁ。IT系なら顔合わせ以降はリモートでインターンすりゃいいのに

    その他
    toro-chan
    作業をするだけなら会社入るためにインターンを頑張るのは分からんでもない。が、大学経由しないとよい地位になりにくいんだけどな。雑用だけずっとしたい?一度雑用に入ると基本はずっと雑用。

    その他
    north_korea
    north_korea 最近の東大生もみんな勉強した上で何社もインターンに参加しまくってるので、何もしてない人は結構不利かも

    2025/03/20 リンク

    その他
    Falky
    学生インターン文化は本当に格差の助長以外の何物でもないと思う。そもそも学生は大学で学ばせろ。大学での学びに意味はないからインターンにおいで、と思ってるなら学歴採用をやめろ。矛盾だらけなんだよ。

    その他
    tg30yen
    >インターンに行きまくるのが最適解になってしまう。忙しい学科や地方の学生は不利になる。

    その他
    clairvy
    そうだろうね

    その他
    chinpokomon_master
    企業は競争原理で株主利益最大化のためにやってるだけ。大学は就職予備校ではないので勉強したいか就職したいかは自分で決めるしかない。

    その他
    ikura_chan
    それを解決するのがリモートワークではないんではなかろうか。ちゃんと真面目に勉強してポテンシャルの高い地方在住者、リモートでインターンしたら結構くるのでは?

    その他
    micutakasano
    これは大学側にも結構問題があると思うんだよなぁ。大学が時代に合っていないことをやり続けているので、通信制の大学を活用して自分で時代に合ったことやるのがいまは一番キャリアの選択肢は広がる気はする。

    その他
    eiki_okuma
    GAIの登場によって確実に入社するわけでもない若手(インターン生)に学習を積ませるメリットが薄くなりつつあるような気もしている

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新卒採用に「インターン至上主義」が広がると、「ITエンジニアになるために東京の大学に行き、勉強はほどほどにインターンに行きまくる」が最適解になってしまう

    サカモト@エンジニアキャリア論 @sakamoto_582 メガベンの新卒エンジニアレベル高すぎ問題。長期インタ...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/19 heatman
    • ugo_uozumi2025/03/26 ugo_uozumi
    • Error4012025/03/22 Error401
    • mkotatsu2025/03/21 mkotatsu
    • sota3442025/03/21 sota344
    • tmtms2025/03/21 tmtms
    • honma2002025/03/21 honma200
    • smeg2025/03/21 smeg
    • masa0x802025/03/21 masa0x80
    • advblog2025/03/21 advblog
    • currypurin2025/03/21 currypurin
    • kokihonma2025/03/21 kokihonma
    • gurutakezawa2025/03/21 gurutakezawa
    • tsutomu_yasui2025/03/21 tsutomu_yasui
    • syu-m-51512025/03/21 syu-m-5151
    • aaagold2025/03/21 aaagold
    • YNB2025/03/21 YNB
    • masah32025/03/21 masah3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む