記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    osakana110
    イギリスは産業革命で豊かになった結果、都心部の食文化が壊滅的になった例もあるので一概に言えないと思う。昔の日本も江戸と地方じゃ白米の価値が違うし。

    その他
    maturi
    maturi それはそれとして唐辛子は南米原産   ユーラシア大陸西部のホモサピエンスが大西洋をわたる以前の「初期の記録」は話がちょっと違う

    2025/05/24 リンク

    その他
    behuckleberry02
    behuckleberry02 興味深いがちょっと疑っている。近代以前は社会階級ごとに食べるものは違い、記録に残っているのは当然上流階級のもの。タイやベトナムの古い宮廷料理は全然辛くない。果たしてその頃庶民は何を食べていたのか。

    2025/05/24 リンク

    その他
    hammam
    丸々と太った日本米と違ってて含まれる栄養価(カロリーの下になるでんぷん質や、タンパク質、ミネラルも)が違うのでは

    その他
    Helfard
    へー。

    その他
    maninthemiddle
    つまり日本の塩辛い漬物と位置付けは同じか

    その他
    shidho
    タイも、コメ食う量が多い東北部ほど味付けが唐辛子で辛くなる。とは言え最も辛いのは南部の料理だと言われてはいる。

    その他
    frothmouth
    “→農民の貧困化とコメのプランテーション栽培でコメに対するおかずの相対価格が上がる →唐辛子の利いたおかずで大量の白米(+キャッサバなどからつくられたデンプン)を食べる食事が根付く みたいな話だ ”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「東南アジアの食事は多くが香辛料を効かせた辛いものだが、初期の記録には見られなかった」→大量の白米を食べる理由に通じる話だった

    副主席 @SEI__jou インドネシアから帰ってきてずっと空腹感が続いていて、昨日回転寿司行って15皿もべ...

    ブックマークしたユーザー

    • nekopunch2222025/05/26 nekopunch222
    • Dicer2025/05/26 Dicer
    • rodinal2025/05/25 rodinal
    • uoz2025/05/25 uoz
    • osakana1102025/05/25 osakana110
    • maturi2025/05/24 maturi
    • NSTanechan2025/05/24 NSTanechan
    • behuckleberry022025/05/24 behuckleberry02
    • mirinha20kara2025/05/23 mirinha20kara
    • gabill2025/05/23 gabill
    • hammam2025/05/23 hammam
    • miityan52025/05/23 miityan5
    • yu_duck2025/05/23 yu_duck
    • sociologicls2025/05/23 sociologicls
    • triceratoppo2025/05/23 triceratoppo
    • Helfard2025/05/23 Helfard
    • windscape2025/05/23 windscape
    • maninthemiddle2025/05/23 maninthemiddle
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む