エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
柄谷行人『日本近代文学の起源』の(さまざまな)始まり
moriokatakashi_bot @moriokatakashi 柳田國男の初期文学論をじっくり読んでおくと,あら不思議,柄谷「... moriokatakashi_bot @moriokatakashi 柳田國男の初期文学論をじっくり読んでおくと,あら不思議,柄谷「風景の発見」「内面の発見」がすいすいわかるよ!という授業を大学院でする。柄谷さんはこの書を書く前には柳田論に取り組んでいたのだから,当たり前と言えば当たり前だ。寧ろ順序は逆と言えよう。 2010-06-01 14:19:35 中沢忠之 @sz6 「中国行きのスロウ・ボート」も、とりとめのない(がゆえに心に残るという逆説的な)3人の中国人に出会ったことについての断片的アフォリズムで、「忘れえぬ人々」と似たような話。 2010-09-19 15:11:51
2011/09/28 リンク