記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sidestepism
    sidestepism Web然りアプリケーション然り、日本語の表示というビジュアルデザインに最も重要な部分を外国産のOSやブラウザに握られているという事実

    2012/03/23 リンク

    その他
    kdmsnr
    kdmsnr 議論というか、原さんが何も分かってないだけ

    2010/05/18 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono とはいえ、ヒラギノとかメイリオとかよりTerminalこそが至高のスクリーンフォントであるとか思っちゃうおれみたいなのもいるわけで……。いまもエディタフォントは当然Terminalである。描画軽いし。

    2010/03/04 リンク

    その他
    proto_jp
    proto_jp (via thresholdnote)

    2010/03/04 リンク

    その他
    gosei
    gosei 電子書籍もこのへんはキモだよな…

    2010/03/04 リンク

    その他
    cu39
    cu39 面白い方向にいってるけど、当初の質問に対しては熱くなりすぎの印象。ネットがぐちゃぐちゃなのはMSが西洋の感覚だけでプロポーショナルフォントを標準にしたのが発端くらいのことだと思ってるんだけど、どうなの。

    2010/03/04 リンク

    その他
    nacamula
    nacamula 合わせて読みたい : 「実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた」http://www.atmarkit.co.jp/news/201001/07/meiryo.html

    2010/03/04 リンク

    その他
    yoshi1207
    yoshi1207 なんかよく分からんが、密度の問題?

    2010/03/04 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop 液体と固体の比喩がわかりやすい。/ 書体は全機種共通のがないのもきつい。せめて6書体くらい全機種バンドル無料DL可能とかでないと。/ 見せたい状態で見せられないこと対策はFlashに逃げてる部分も多い気がする。

    2010/03/03 リンク

    その他
    mappuri
    mappuri design

    2010/03/03 リンク

    その他
    peroxpero
    peroxpero デザインとユーザビリティの両立は紙の上でも難しい。まして環境によって見え方が違うweb上ではなおさら。ブラウザによって表示の仕方が違うとかやめていただきたい。

    2010/03/03 リンク

    その他
    mizchi
    mizchi windowsが悪い

    2010/03/03 リンク

    その他
    maketing
    maketing メイリオを使うと他のフォントを使いたくなくなる

    2010/03/03 リンク

    その他
    indigoworks
    indigoworks 興味深い、んだけど、テニスの比喩はキモい。テニスやったことない人には理解できない。

    2010/03/03 リンク

    その他
    double-y
    double-y RT @sbm2tw: Togetter - まとめ「【WEBデザイン】原研哉さんを中心に巻き起こった深夜のフォント熱論まとめ」

    2010/03/03 リンク

    その他
    vanish_l2
    vanish_l2 ベストプラクティスになってんならどっちでもいい話かもしれん。ユーザーが読みやすくなるならおいらはどっちでも歓迎しますよん。

    2010/03/03 リンク

    その他
    negative-naive
    negative-naive Reading Togetter - まとめ「【WEBデザイン】原研哉さんを中心に巻き起こった深夜のフォント熱論まとめ」

    2010/03/03 リンク

    その他
    field_combat
    field_combat Web上の日本語組版の問題について。デザインする側としてはある程度、環境毎の差のマージンを多めに考慮するくらいしか出来ない気がしてる

    2010/03/03 リンク

    その他
    mr_mayama
    mr_mayama 対象からして定義されてないのに善悪も何もない気がする。でも逃げちゃダメだ。AAとか顔文字の文化もあるし、デザイナーが思う"きれい"に当てはまってないからダメ、っていう考え方も古い気がする。

    2010/03/03 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi グリフの話なのか、組版の話なのか。。前者は美しいフォントがたくさんあるからOKとして、後者は難しいかな。レンダリングエンジンに組版システムというレイヤーを用意してローカライズするとか・・・?

    2010/03/03 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 フォント、デザイン、構造。どれをとってもヒドイサイトってある。

    2010/03/03 リンク

    その他
    minakagami
    minakagami ビルゲイツが悪い!/日本語の組版がNetに移植しきれてないんだよね。

    2010/03/03 リンク

    その他
    sippu
    sippu 日本語の美しさは書写でしかわからない!(精密さから再現難しくない?

    2010/03/03 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira PCなどのフォントデザインのひどさについて

    2010/03/03 リンク

    その他
    mag4n
    mag4n おわりはもう朝方じゃないかw

    2010/03/03 リンク

    その他
    shoshirasaka
    shoshirasaka ふむふむRT @himanainu_kawai: ふむふむ @short_ballad 【WEBデザイン】原研哉さんを中心に巻き起こった深夜のフォント熱論まとめ

    2010/03/03 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 美しく見えるルールを見出せてないからなんだろうけど、TeXやHTMLが不確定なレンダリングを想定してる時点で気持ち悪い。HTMLコーダなのにBODYタグを丸ごと画像に置換したくなる。

    2010/03/03 リンク

    その他
    mcatm
    mcatm 原さんを中心としたWebタイポの話がまとまっていた。

    2010/03/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【WEBデザイン】原研哉さんを中心に巻き起こった深夜のフォント熱論まとめ

    原研哉さんのツイート『コペンハーゲンののデザイナーから、なぜ日のスクリーン上の文字はいまだに原...

    ブックマークしたユーザー

    • fm3152015/08/30 fm315
    • tsuka06292013/07/08 tsuka0629
    • sidestepism2012/03/23 sidestepism
    • ncnc282011/10/07 ncnc28
    • esperanza10042011/01/25 esperanza1004
    • yamaeda2010/11/10 yamaeda
    • ken02502010/05/29 ken0250
    • DNPP2010/05/26 DNPP
    • ARUE2010/05/19 ARUE
    • k_wizard2010/05/19 k_wizard
    • kdmsnr2010/05/18 kdmsnr
    • screwbound2010/05/18 screwbound
    • mr_elephant2010/05/18 mr_elephant
    • d-2up2010/04/11 d-2up
    • pon-kotsu012010/04/02 pon-kotsu01
    • palabra2010/03/31 palabra
    • kskb2010/03/19 kskb
    • jazzanova2010/03/16 jazzanova
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事