エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
震災にどのように対応してきたのか 東日本大震災国際神学シンポ
日米の神学者たちが今後100年先の日本のキリスト教会のあり方を見据えつつ、震災後の教会が今なすべ... 日米の神学者たちが今後100年先の日本のキリスト教会のあり方を見据えつつ、震災後の教会が今なすべき働きについて考える第2回「東日本大震災国際神学シンポジウム」が27日、東京都千代田区のお茶の水クリスチャン・センターで開かれた。東日本震災救援キリスト者連絡会(DRCnet)、聖学院大学総合研究所、東京基督教大学が主催し、教派を超えて教職信徒ら約170人が参加した。フラー神学大学院学長のリチャード・J・マオ(Richard J. Mouw)氏の主題講演に続いてパネル・ディスカッションが行われ、4人のパネリストが大震災とその後の対応についてそれぞれの見解を述べた。 伊藤悟・青山学院大学教授は、キリスト教大学がボランティア活動を実施する上で直面する3つの課題を挙げた。第一は、「破壊し尽くされた被災地の現状と命の問題をどのように伝えるか」。伊藤氏は、天皇制や沖縄の米軍基地問題を例に挙げ、「(日本は)
2013/04/04 リンク