エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
細山神明社
天照大神を祀る細山(ほそやま)神明社は、言い伝えでは鎌倉時代に祀り始められたといわれています。明... 天照大神を祀る細山(ほそやま)神明社は、言い伝えでは鎌倉時代に祀り始められたといわれています。明治6年(1873)に細山村の村社となり、明治44年には細山村の稲荷社、杉山社、秋葉社、春日社及び金程村の杉山社等が合祀れました。 細山神明社は、関東に三社ある「逆(さか)さ大門(だいもん)」の神社の1つとして広く知られています。『新編武蔵風土記稿』に、「社前一丁余を隔てて鳥居をたつ ここより社前までは下り坂なる故土人これを逆大門とよぶ。尋常の大門は皆坂下より上へ登れるにここのみはかへりて下る故なり」という記述があります。普通、神社は鳥居をくぐって石段を上り社殿に到るように建てられているのですが、神明社の場合は鳥居が丘の上にあって、坂の下に社殿が位置しているため、「逆さ大門」と呼ばれているのです。この逆さ大門の由来については、次のような伝承があります。 当初、この神社を建築したときには社殿は東向き