エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
抽象データ型とクラス : アルゴリズムとデータ構造
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
抽象データ型とクラス : アルゴリズムとデータ構造
これから見てゆく各データ構造の解説は、抽象データ型 [Abstract Data Type/ADT]およびクラスの説明でも... これから見てゆく各データ構造の解説は、抽象データ型 [Abstract Data Type/ADT]およびクラスの説明でもあります。 抽象データ型、クラス、この2つの概念は同じです。 データ構造とそれに付随する操作をひとまとまりに表現したものを抽象データ型またはクラスと呼ぶのです。 Java や C++ など、プログラミング言語がオブジェクト指向プログラミングをサポートするならクラスとして定義され、 オブジェクト指向プログラミングをサポートしないなら抽象データ型と呼ばれるプログラミングになります。 抽象データ型、クラスにあたるデータ構造には以下のようなものがあります。 スタック キュー 各データ構造の実際は後に見てもらうとして、「プログラムにおけるデータ構造は抽象データ型またはクラスでもある」ということを覚えておいてください。 データ構造 リスト(配列)

