エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大衆文化の真髄!? 蚊帳が作り出す淫靡な世界
大衆文化研究家の町田忍氏が、エロと大衆文化の関係を解き明かす! 【第一回】 蚊取りと蚊帳と夜の関係 ... 大衆文化研究家の町田忍氏が、エロと大衆文化の関係を解き明かす! 【第一回】 蚊取りと蚊帳と夜の関係 夏の風物詩と言えば、蚊取り線香。最近では電子蚊取りがすっかり主流となっていますが、あの匂いを嗅ぐと子どもの頃の夏の思い出が蘇る、という人も少なくないのではないでしょうか。今回は、そんな蚊取りの知られざる歴史に迫ります。 もともと蚊取り線香の原点は「蚊遣り」と言って、杉などの植物をいぶして、その煙で蚊などの虫を追い払っていたんです。その後、除虫菊という草に蚊を殺す成分があるということが分かり、日本にもその粉末が輸入されるようになったんです。除虫菊が国産化されるようになると、伝統的な蚊遣りの発想から、おがくずに混ぜて火鉢や香炉などに棒状に盛り、くすべて使用されるようになりました。 現在の渦巻き型の原型である棒状の蚊取り線香が発売されたのは、明治23年。実は、蚊取り線香は日本の発明なんです。蚊取り