エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
両生類等の新興感染症について
1.両生類等と新興感染症 地球規模で、両生類等の減少や絶滅が起こっています。 その原因の一つとして、... 1.両生類等と新興感染症 地球規模で、両生類等の減少や絶滅が起こっています。 その原因の一つとして、カエルツボカビ症やラナウイルス症等が知られています。 なお、カエルツボカビ症及びラナウイルス症は、ヒトには感染しません。 2.国内のカエルツボカビ症の現状と対策 カエルツボカビ症の原因となるカエルツボカビは、カビ・キノコと同様、真菌類の一種Batrachochytrium dendrobatidisです。 全国的な調査を実施した結果、カエルツボカビは日本の野外に常在しており、少なくとも最近侵入したものではなく、国内の両生類等は抵抗性を持っているものと考えられました。 しかし、海外に分布するタイプのカエルツボカビが国内の両生類等に被害を与えるか否かについては明らかになっていないため、引き続き注意が必要です。 3.国内のラナウイルス症の現状と対策 ラナウイルス症の原因となるラナウイルスは、マダイ