エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Z区分に代表される新レーティング制度導入から約4年――CESAが実態調査報告を発表 - ファミ通.com
●販売店の自主規制は進むも、ユーザー側の理解不足が浮き彫りに CESA(財団法人コンピュータエンターテ... ●販売店の自主規制は進むも、ユーザー側の理解不足が浮き彫りに CESA(財団法人コンピュータエンターテインメント協会)が2010年3月19日、CERO(特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構)の年齢別レーティング制度の第4回実態調査結果を発表。これは、2006年5月31日に“18歳以上のみ対象”のZ区分を含む新レーティング制度が導入されて以来、継続的にCESAが行っている調査で、今回が4回目。全国の販売店1501店舗を対象に、2010年2月1日~2月28日までの1ヵ月間で調査を行ったという。 報告書によれば、Z区分の商品を取り扱っているのは1501店舗中、1495店舗。このうち、CESAが呼びかけているとおり、区分陳列したうえで販売しているのは1464店舗で、予約のみの販売が8店舗という結果に。予約販売を含めた区分販売実施率は取扱店舗の98.5パーセントに上り、
2010/03/20 リンク