記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kori3110
    kori3110 “本質的に難しい話なんだから、いくら分かりやすく書いたってアタマぐちゃぐちゃになるに決まってるんです。でもそのアタマぐちゃぐちゃを乗り越えた先に理解度「高」があるんで、避けて通っちゃいけない。”

    2014/05/11 リンク

    その他
    jx0
    jx0 なるほど。気にかけてみよう。

    2011/11/28 リンク

    その他
    lizy
    lizy 誰向けというか、作成する目的によって内容が異なってくるのでは

    2011/11/26 リンク

    その他
    iottena
    iottena 良記事。分かりやすいだけでは「免許の壁」は越えられないという話。

    2011/11/26 リンク

    その他
    tpircs
    tpircs 考えさせる資料=わかりにくい資料ではないと思う。わかりやすくて考えさせる資料を目指すべきであり、わかりやすい資料が悪いというのは3流って感じ。

    2011/11/25 リンク

    その他
    bebit
    bebit わかりやすさを考えるときに、ちゃんとこういうことを言う人ってエライと思う。

    2011/11/25 リンク

    その他
    souki_e
    souki_e 自分の作るテキストは分かりやすいと言われるけど考えさせるものじゃないよなぁと色々と迷っているところ

    2011/11/25 リンク

    その他
    netoresama
    netoresama 「分かりやすさだけではこの「免許の壁」は越えられない」 定義から始めて厳密に話を進めるととっつきづらくなる そこを超えてこそ免許、か そうかも

    2011/11/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    説明書は分かりやすければいいってもんじゃあない

    説明書と言っても、プレゼン用から教育用までさまざまあります。誰向けの説明書かによって、分かりやす...

    ブックマークしたユーザー

    • kori31102014/05/11 kori3110
    • mistake2011/12/15 mistake
    • msyoshi32011/11/28 msyoshi3
    • jx02011/11/28 jx0
    • lizy2011/11/26 lizy
    • iottena2011/11/26 iottena
    • shibawanko_ux2011/11/25 shibawanko_ux
    • tpircs2011/11/25 tpircs
    • bebit2011/11/25 bebit
    • cubick2011/11/25 cubick
    • souki_e2011/11/25 souki_e
    • jakuracchi2011/11/24 jakuracchi
    • mickn2011/11/24 mickn
    • netoresama2011/11/24 netoresama
    • mera853262011/11/24 mera85326
    • ayaniimi2132011/11/24 ayaniimi213
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事