エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
全ての人の学費無償を/「FREE」会見 政府の支援制度不十分
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
全ての人の学費無償を/「FREE」会見 政府の支援制度不十分
学生でつくる高等教育無償化プロジェクト「FREE」は11日、文部科学省内で会見し、学費奨学金に関... 学生でつくる高等教育無償化プロジェクト「FREE」は11日、文部科学省内で会見し、学費奨学金に関する実態調査の結果を発表しました。物価高騰で私立大学や一部国立大学の学費値上げが相次ぐなか、政府が2025年度から予定する多子世帯への支援拡充では不十分だとして、「子どもの数といった要件を課さない、すべての人に対する学費無償化」を求めました。 調査は23年12月から行われ、166人が回答しました。学費減免と給付奨学金がセットの現行の支援制度の対象は世帯年収380万円未満と狭く、成績や年齢で除外されます。制度対象外で多子世帯でもない学生のうち、学費を「非常に負担に感じる」が20%。「やや負担に感じる」43%と合わせて6割が負担だと答えました。86%がアルバイトをし、半数近くがアルバイトで学業時間、睡眠時間が削られると回答。自由記述には「2年生からの学費は払えないよと言われていた。1人暮らしも始まり