エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【図解・社会】室町時代中期以降の新出漢字を含む元号(2019年2月):時事ドットコム
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【図解・社会】室町時代中期以降の新出漢字を含む元号(2019年2月):時事ドットコム
4月1日に発表される新しい元号。「昭和」と「平成」では「昭」と「成」が初めて使われたが、それ以前... 4月1日に発表される新しい元号。「昭和」と「平成」では「昭」と「成」が初めて使われたが、それ以前に登場した新しい漢字は江戸時代後期に一つ、さらにその前となると、室町時代中期までさかのぼらなければならない。室町中期の新出漢字を含む元号は二つあるものの、約600年間で五つしかないことになる。 これまで247ある元号で使われた漢字は、4字元号が五つあるため延べ504字。実数としては72字しかなく、このうち54字は平安後期までに登場している。 江戸後期の新しい漢字を含む元号は、江戸の三大改革の一つとして知られる「寛政」(1789~1801年)。ここで初めて登場した「政」はその後、「文政」(1818~31年)、幕末の「安政」(1855~60年)でも使われた。 「寛政」以前の新出漢字は、室町中期の「嘉吉」(1441~44年)の「吉」で、その間350年近く新しい字が使われていなかったことになる。「嘉吉」