エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ISO 8601 の時刻表記 - Web/DB プログラミング徹底解説
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ISO 8601 の時刻表記 - Web/DB プログラミング徹底解説
ここでは ISO 8601 に従う時刻の記録について説明します。 時刻記録の動機 コンピュータシステム上で何... ここでは ISO 8601 に従う時刻の記録について説明します。 時刻記録の動機 コンピュータシステム上で何か処理を行った際、通常、処理を行ったか時刻を記録しておきます。 ユーザー側の業務規則として時刻の記録が必要な場合が多いだけでなく、システム屋の立場からも正しく記録しておいた方が、 トラブルシューティング等で何かと役に立ちますので、少なくとも主要な処理ではタイムスタンプは取っておくべきです。 さて、時刻とひとくちにいっても、今どきサーバーはいろんな場所に分散されていることは珍しくないので、 ひとつの取引に関する情報を処理するシステムのタイムゾーンがまちまちであることも多いです。 システムの規模が比較的小さく、ひとつの取引に絡むシステムが全て同一タイムゾーンに存在している、ということが明白でない限り、 時刻の情報にはタイムゾーンの情報が必要です。あるいは、仕様として統一して UTC で記