エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
月齢7日前後の月「上弦の月」 - うまずたゆまず
満ち欠けする月には、その時々の見え方、 形によって様々な名前がつけられています。 「三日月」「上弦... 満ち欠けする月には、その時々の見え方、 形によって様々な名前がつけられています。 「三日月」「上弦の月」「満月」 「十六夜」「下弦の月」 ・・・・など美しい名前が並びます。 www.linderabell.com 同じ半月でも、「新月」から数えて 「上弦の月」は「月齢」が 「7日目頃の月」のことを言います。 「下弦の月」は「月齢」が 「23日目頃の月」のことを言います。 「上弦」や「下弦」の名前に使われている「弦」(つる)とは弓に張る糸のことで、 半月の形が弓に似ていることから、 弓の真っ直ぐな部分である 「弦」の漢字が用いられたと言われています。 「上弦」という名前は、 月が西の地平線に沈む時の姿を「弓」に例え、 地平線に対して弦の部分(直線部)を上にして(半円部のカーブしている方を下にして) 沈む姿から名付けられました。 「上弦の月」は他にも、 「弓張月」(ゆみはりづき)、 「上の弓張