エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
M5stack ボタンスイッチの、チャタリング、誤作動防止、感度調整、長押し設定を考えてみる
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
M5stack ボタンスイッチの、チャタリング、誤作動防止、感度調整、長押し設定を考えてみる
こんばんは。 前回の記事に引き続き、ESP32 搭載の M5Stack を掘り下げていく実験です。 今回は、前面に... こんばんは。 前回の記事に引き続き、ESP32 搭載の M5Stack を掘り下げていく実験です。 今回は、前面にある押しボタンスイッチだけに焦点をあてて、動作感度を Arduino core for the ESP32 でプログラミングして、瞬時押しや連続押し、および2秒長押し設定してみる実験です。 何を今さら・・・、っていう感じですね。 実は、今までいろいろ電子工作してきても、物理スイッチについてはあまり追求しませんでした。 なぜなら、ESP32 は Wi-Fi 通信できるので、スイッチはスマホでコントロールすれば良いという考えだったのです。 それに、スイッチ関連については、ネットで有り余るほどの情報があって、ちょっと調べて理解した気になっていました。 でも、実際にちゃんと誤動作しないように、自分の意図した感度で動くようにプログラムを組もうとすると、これがかなり難しいのです。 だいたい

