エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
自動化ツールを組織として運用する時に用意すべき3つの掟 - ゆんの業務改善ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自動化ツールを組織として運用する時に用意すべき3つの掟 - ゆんの業務改善ブログ
業務効率の改善や作業の品質向上の観点から自動化を推してきました。そして、非エンジニアの事務職が取... 業務効率の改善や作業の品質向上の観点から自動化を推してきました。そして、非エンジニアの事務職が取り組めるプログラミング言語としてVBAをオススメしています。外注するのではなく、自分自身でツールを開発するからこそ自分好みの自動化が自由自在だからです。 一方で、VBAによるマクロを嫌う人がいるのも事実です。それは作業がブラックボックス化して業務の内容が分からなくなったり、業務内容に変更があったときにメンテナンスができなくなったりする可能性があるからです。まさにVBAによる自作ツールの弱点を的確に突いた指摘です。これは自分好みの自動化が自由自在に気軽にできる事の裏返しと言えます。 個人的に日々の業務をちょっと便利にすると言った程度の使い方であれば、業務を引き継ぐ時にあえて自動化したマクロツールを渡さないと言う手があります。しかし,実際は便利な自動化ツールがあるとついそれを使って引き継ぐ方が楽であ