エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
田原総一朗x望月衣塑子:なぜ「クソリプ」は見ないほうがいいのか?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
田原総一朗x望月衣塑子:なぜ「クソリプ」は見ないほうがいいのか?
ネット時代だからこそ、記者の考えや価値観を打ち出す必要がある 望月氏:ニューヨーク・タイムズの大成... ネット時代だからこそ、記者の考えや価値観を打ち出す必要がある 望月氏:ニューヨーク・タイムズの大成功で、マーティン・ファクラーさんは、こんなことも話していました。 「ネット時代では、もちろん『ニューヨーク・タイムズ』や『ワシントン・ポスト』という会社の大看板も重要だけど、なかの記事は、自分はこうだと「I」(アイ)を主語にして語らなければ、読者が食いついてこない時代になった。ネットでは会社の看板以上に、どの記者がどんな問題を、どんな思いに基づいて発信しているのかが重要だ。自分自身の考えや価値観を記事のなかに入れていかなければ、読まれないようになってきた」と。 田原氏:そこ、とても大事。企業がネット広告を増やしたり、お客さんを招くイベントや展示会に回す広告費を増やしたりして、顧客と直接つながろうとしている。それで途中を省こうとしているんだ、という話が出たね。 インターネットはそういうもので、一