エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
中橋雄(武蔵大学 教授)|学校とICT|Sky株式会社 ICTを活用した学習活動をサポート
「デジタル教科書」の定義、「デジタル教科書」開発の現状と今後、「デジタル教科書」を考えるための観... 「デジタル教科書」の定義、「デジタル教科書」開発の現状と今後、「デジタル教科書」を考えるための観点、実践事例の分析を通じてわかってきていることなどについて述べる。 近年、学習者用の「デジタル教科書」のあり方に関する議論が盛んに行われている。具体的に何をどこまで実現するツールとして「デジタル教科書」を設計すればよいのか、正解はひとつではない。 「デジタル教科書」は、ハードウェア、コンテンツを含むソフトウェア、そして社会的な制度が一体となって成立する。そのため様々な業界の人々が協力して、議論を重ね、作り上げていく必要がある。 だとするならば、「デジタル教科書」のあり方に関する議論を行うための前提となる情報を整理しておくことが重要であろう。本稿は、そのような学習者用の「デジタル教科書」のあり方について議論するための前提となる情報を共有しようとするものである。 まずは、わが国における「デジタル教科
2013/03/03 リンク