エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント20件
- 注目コメント
- 新着コメント
![pai_tan pai_tan](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/pai_tan/profile.png)
![pai_tan pai_tan](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/pai_tan/profile.png)
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
内定を出さなかった人間こそ丁寧に扱うべきではないのか - ゆめろぐ
こんにちは。 本日こんな記事を読みました。 toyokeizai.net 就活において、企業側が採用や今後の面接を... こんにちは。 本日こんな記事を読みました。 toyokeizai.net 就活において、企業側が採用や今後の面接を行わない学生(要は不採用)に対して送るお断りのメールを「お祈りメール」なんて言うことがあります。 「貴殿の今後の活躍をお祈りしています」 なんて文言で締められることからそう言われるようになったものですね。 「お祈りメール」という言葉は僕が就活した頃にもあって、僕も沢山頂いたんですが、上記の記事で言われている「サイレントお祈り」というのは初めて聞きました。 不採用の場合はメールや電話の連絡がない、つまりは「合格の場合だけ連絡します」パターンですね。そんなことは当然僕も何度も経験しましたが、今では「サイレントお祈り」なんて言葉もできたんですね。 でもこれ、よく考えたらおかしいですよね? 目次 不採用の人間は何になるのか? サイレントお祈りは全体の3割 連絡をしない理由に反論してみる
2017/06/08 リンク