エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
フルスタックTypeScriptを採用すると何が嬉しい?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
フルスタックTypeScriptを採用すると何が嬉しい?
はじめに プロダクト開発を行う際、フロントエンドはNext.jsで、バックエンドはRuby on RailsやLaravel... はじめに プロダクト開発を行う際、フロントエンドはNext.jsで、バックエンドはRuby on RailsやLaravelで、といったアーキテクチャにすることが結構多いと思います 広く知られている構成で情報も多く、昔から使っていて慣れているエンジニアの方も多いです その中で、フロントエンドもバックエンドも(なんならインフラも)TypeScriptで書くというアーキテクチャにも一定メリットがあり、技術スタックの候補に入れてもいいんじゃないかと筆者は考えています 今回は、そんなフルスタックTypeScriptのメリットやおすすめポイントについて紹介します この記事を読んだ人が「今はTypeScriptだけでもいけそうだな」と少しでも思ってもらえると嬉しいです 3行まとめ プロダクトの開発言語が統一されていることでスイッチングコストが減り、エンジニアが今までよりもさらに開発分野を越境して動きや

