
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Godot で Unity の ScriptableObject のようなことをする方法(エディター拡張の実装方法を添えて)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Godot で Unity の ScriptableObject のようなことをする方法(エディター拡張の実装方法を添えて)
Godot で Unity の ScriptableObject のようなことをする方法(エディター拡張の実装方法を添えて) 対象... Godot で Unity の ScriptableObject のようなことをする方法(エディター拡張の実装方法を添えて) 対象者 Unity をある程度触っていて、これから Godot に挑戦しようという人 GodotEditor 上でマスターデータを管理したい人 また、今回 Unity からの移行者向けということで基本的には C# を利用して実装をしていきます。 結論 Resource を継承したクラスを作ろう GlobalClass、Tool 属性をクラスにつけよう プロパティには Export 属性をつけよう 環境 Godot 4.2 .NET また、今回の実装物をまとめたリポジトリを以下リンクにて公開してます。 前提として、ScriptableObject とは? ScriptableObject は、クラスのインスタンスとは独立した大量のデータを保存するためのデータコンテナで