エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GoでJSON APIを書く Part2 - sgykfjsm.github.com
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GoでJSON APIを書く Part2 - sgykfjsm.github.com
前回の続き。全体的にちょっとアレなところが多いので、もう少しリファクタリングを行なう。今回のリフ... 前回の続き。全体的にちょっとアレなところが多いので、もう少しリファクタリングを行なう。今回のリファクタリングの元ネタは以下。元ネタのほうが説明が簡潔だしコードが綺麗なので、元ネタを読めばコレを読む必要は無い。 Go actions responses 主処理の結果を受け取りたい。 見出しの通りなんだけど、例えば現在のロギング内容にステータスコードを出力したいと思ったら、主処理から処理結果を受け取り、HTTPステータスコードを取り出す必要がある。また、事後処理にHTTPステータスコードを設定させるようにするのも同様だ。しかし、現在のハンドラからは処理結果を受け取ることができない。なぜならば、各Middlewareはhttprouter.Handleをハンドラとして定義しており、httprouter.Handleは以下のように定義されているからだ。 1 2 3 4 // Handle is a