記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    goldhead
    goldhead "国内の生産者や馬主にすれば、海外の馬主は単なる競争相手。" 生産者も、か。むしろ買収してくれという話はあったかhttp://www.netkeiba.com/news/?pid=column_view&no=4899

    2008/12/18 リンク

    その他
    momdo
    momdo 敢えて言おう。辺境の地だからこそ招待する意義がある、と。

    2008/12/16 リンク

    その他
    yuta0210
    yuta0210 「国際化」→「馬・人のレベルアップ」→「競馬が盛り上がる」という時代は、日本を取り巻く諸条件から終わりを迎えた。ある程度世界基準まで追いついたとき、そこからどうするかは競馬に限らず難題ではある

    2008/12/16 リンク

    その他
    MARIUS
    MARIUS 前から文章をまとめきれないことの一つにサラブレッド生産国としての日本の地理的孤立ってのがあり、南アフリカが参考にならんかなと思って見ている。南米はラティノとかカルロスペレグリニがあるけど。NZも孤立気味

    2008/12/16 リンク

    その他
    mahal
    mahal 珍しくノモケン氏に同意する部分の多い記事。「辺境化」は、基本的にはローカルブレッドを育成するフェーズとしては悪くないんだよね。願わくば、貧すれば鈍す的な方向性にならなければ。

    2008/12/16 リンク

    その他
    katuryoku
    katuryoku 売り上げを追求か、発信力を追求か。JRAは前者、香港は後者を追求した結果がこれだよと。そもそも、国内で充足している競馬だけにJRAには対外開放するための十分な動機付けが不足していることも事実。後はそのうち書く

    2008/12/16 リンク

    その他
    Southend
    Southend “日本の国際化を巡る不幸は、「メリットは何か」について、関係者の間で合意ができなかったことに尽きる。”“国際化の行き着く先が見えた今、「辺境のパート1国」として生きる覚悟を固めるべきであろう。”

    2008/12/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    サラブネット

    「サラブネット」サイト終了のお知らせ 平素は「サラブネット」をご愛読頂き、有難うございます。 当サ...

    ブックマークしたユーザー

    • owngoaler2009/01/14 owngoaler
    • goldhead2008/12/18 goldhead
    • IceNine2008/12/17 IceNine
    • momdo2008/12/16 momdo
    • toronei2008/12/16 toronei
    • masterg2008/12/16 masterg
    • daiyusaku2008/12/16 daiyusaku
    • yuta02102008/12/16 yuta0210
    • gito22008/12/16 gito2
    • MARIUS2008/12/16 MARIUS
    • mahal2008/12/16 mahal
    • katuryoku2008/12/16 katuryoku
    • Southend2008/12/16 Southend
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事