記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    crowd_blue
    crowd_blue 裁判官は立法過程の議論にそこまで注意を払わない、というのは正しい。したがって弁護士としては、法解釈が定まっていない現状では、正当理由要件・目的要件のいずれにも該当しないとして戦うことになる。

    2011/11/13 リンク

    その他
    blackspring
    blackspring  「裁判所が...法文を忠実に解釈して、犯罪に当たるか判断するわけで...その中で実は立法担当者の見解というのはあんまり参考にしていません...参考にしますけども、いざ裁判となったら表向きこれは参考にしません」

    2011/09/04 リンク

    その他
    kamm
    kamm もうちょっと穏便に話したほうが・・・(かなりけんか腰)。

    2011/08/12 リンク

    その他
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt "なぜ、それを把握されてないんですか、ということです。ご専門なのに"; こりゃもう日本に住むこと自体がリスク。

    2011/08/04 リンク

    その他
    gallu
    gallu 「でも結果的にどちらで落ちてても、無罪になれば、それはそれで弁護の目的は達成するじゃないですか。どっちの方が裁判官にわかりやすいかだと思うんですよ」…何かが根本的に違う orz

    2011/08/02 リンク

    その他
    MSK_K
    MSK_K 「無罪になれば、それはそれで弁護の目的は達成するじゃないですか。」←目的が達成できれば手段は問わない、ということ?

    2011/08/01 リンク

    その他
    junkcollector
    junkcollector ここには日本全国どの業界にでも見られる構造がある。専門家でも何でもなくギョーカイの慣習に通じただけの自称「調整型」人間が専門家ヅラしているという悲惨な姿。原発事故も同じ構造だったろう。

    2011/07/30 リンク

    その他
    inarisushi
    inarisushi 法律を解釈して判断するのは、裁判官である。それを失念して、条文の表現に偏執した結果が、これ。「条文を素直に読んだらこうですけど」「そんなはずはない、社会情勢が……」「でもこう書いてるし」

    2011/07/29 リンク

    その他
    maangie
    maangie 「実は立法担当者の見解というのはあんまり参考にしていません。いざ裁判になると」それはまあ、そうなんだろうな、と。

    2011/07/29 リンク

    その他
    mongrelP
    mongrelP 一行でまとめると:弁護士が(たぶん全体的に)IT業界関連の法律に疎すぎてやばい

    2011/07/29 リンク

    その他
    mitaina
    mitaina 高木先生の気持ちはわかるけど、現場にいたものとしては冒頭にエクスキューズがあったのに遅刻して聞いてない(途中から話を聞いている)のもすれ違いの原因だと思う。そして完璧な法律なんてないんだよ…前提が違う

    2011/07/29 リンク

    その他
    F-SQUARE
    F-SQUARE ここまでようやく構築されてきた議論を見てきたのにいきなりクソ対話を見せられてしまった。

    2011/07/29 リンク

    その他
    kashimy
    kashimy 弁)や、法務省と話しても裁判では関係ないないから、http://www.j-j-n.com/ とでも話してみたら?って言ってるように取れるけど、なんだか、はじめから興味ないみたいね。呼ばれたから来ましたってところ?

    2011/07/29 リンク

    その他
    witchstyle
    witchstyle 弁護士先生の浮世離れ感が怖い

    2011/07/29 リンク

    その他
    jrf
    jrf 「実行の用に供する目的で」は「人の実行に役立てる目的であっても」と読まれるリスクがある?つまり、害のあるウィルスはこれまでも処罰対象だったが、これからは役に立ったからといって違法性は排除されないと?

    2011/07/29 リンク

    その他
    tagomoris
    tagomoris 弁護士いいかげんだなあ。うーん、深刻だ。

    2011/07/29 リンク

    その他
    mas-higa
    mas-higa 弁護士の方は意外といいかげんだった

    2011/07/29 リンク

    その他
    SavingThrow
    SavingThrow "弁護士が「実行の用に供する」の解釈を、法務省見解とは異なる、日弁連流解釈をして、主張すべきポイントに採用せず、「正当な理由がないのに」に該当しないと主張する可能性に注意"

    2011/07/29 リンク

    その他
    Layzie
    Layzie うーん。弁護士のコメントに不安が残りまくるな。

    2011/07/29 リンク

    その他
    tukanana
    tukanana 日弁連がなんとなく仕事してそうで結局担当者ですら踏み込みが足りない、か、やっぱり。

    2011/07/29 リンク

    その他
    nisshi_jp
    nisshi_jp なんだかなあ。。

    2011/07/29 リンク

    その他
    juner
    juner ほほぅ。QT:日弁連サイバー犯罪条約対応担当(当時)弁護士と語らってきた

    2011/07/29 リンク

    その他
    m_nagase
    m_nagase さすが弁護士、言い逃れのプロw

    2011/07/29 リンク

    その他
    tsupo
    tsupo 全然噛み合ってない ><

    2011/07/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    高木浩光@自宅の日記 - 日弁連サイバー犯罪条約対応担当(当時)弁護士と語らってきた

    ■ 日弁連サイバー犯罪条約対応担当(当時)弁護士と語らってきた JNSA時事ワークショップ「コンピュータ...

    ブックマークしたユーザー

    • kiri32018/04/20 kiri3
    • crowd_blue2011/11/13 crowd_blue
    • blackspring2011/09/04 blackspring
    • t_f_m2011/08/15 t_f_m
    • kamm2011/08/12 kamm
    • jiangmin-alt2011/08/04 jiangmin-alt
    • rindenlab2011/08/02 rindenlab
    • gallu2011/08/02 gallu
    • MSK_K2011/08/01 MSK_K
    • Barak2011/08/01 Barak
    • Nean2011/07/31 Nean
    • nekomori2011/07/31 nekomori
    • junkcollector2011/07/30 junkcollector
    • t_ommy2011/07/29 t_ommy
    • inarisushi2011/07/29 inarisushi
    • kobak2011/07/29 kobak
    • toshiharu_z2011/07/29 toshiharu_z
    • maangie2011/07/29 maangie
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事