エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PINARELLO FP1 コンポーネント組み替え記(2) - チェーン切り,ブレーキ・変速機取り外し - 宅録チェリストの憂鬱
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PINARELLO FP1 コンポーネント組み替え記(2) - チェーン切り,ブレーキ・変速機取り外し - 宅録チェリストの憂鬱
バラシの続きです.今回は大した事してないのであんまり面白くないと思いますが. チェーンを切る ロー... バラシの続きです.今回は大した事してないのであんまり面白くないと思いますが. チェーンを切る ロードバイクを買った時にほぼ同時購入したTOPEAKの携帯工具(ヘキサスII)にチェーンツールがついていたのでそれを使用しました.この携帯工具,アーレンキーやタイヤレバーといった基本的なものだけでなく,スポークレンチやらチェーンツールやら色々ついててとても便利です.重いので普段は持ち歩いてないですが,泊まりがけでどこか行く際などはトリッキーなトラブルにもある程度対応できて安心感がありますね. ちょっと分かりにくい写真ですいませんが,チェーンを切断しようとしているところです.切断といってもギコギコ切ったりするわけではありません. 自転車のチェーンは個々のコマのつなぎ目にピン(アンプルピン)が入っていて,このピンを抜けばチェーンを分離することができます.チェーンを押さえつつこのピンを押し出すというのが