エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「多様な意見」はなぜ正しいのか(著:スコット・ペイジ)書評と英語圏の労働環境に関する考察 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
「英語圏のエンジニア達は日本人のように長時間労働をしていない。彼らは日本のエンジニアの2倍かそれ... 「英語圏のエンジニア達は日本人のように長時間労働をしていない。彼らは日本のエンジニアの2倍かそれ以上の給料をもらっている。それでなんで会社が成り立ってるんだ!?」という疑問は英語圏で働き出してからずっとあったが、これという答えは見いだせずにいた。が、ついに本書によってその回答を得たようだ。 「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき 作者: スコットペイジ出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2014/11/26メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 結論から言えばそのカギは多様性にある。 多様性という概念を本書では学者が書いた本らしく仮説を立て、その検証、測定方法、結果までが丁寧かつ論理的に記述されている。単なる感覚で「多様性って大事だと思うんだよねー」みたいな記述は一切無く、そこが本書の最大の価値となっている。 本書にもあった実験は実に興味深い。まず最初は





2017/09/28 リンク