エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[28]パレスチナ難民60年を歩く - 川上泰徳|論座アーカイブ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[28]パレスチナ難民60年を歩く - 川上泰徳|論座アーカイブ
*川上泰徳さん×津田大介さん、『中東の現場を歩く』刊行記念イベントのご案内 第1世代から第4世代まで ... *川上泰徳さん×津田大介さん、『中東の現場を歩く』刊行記念イベントのご案内 第1世代から第4世代まで パレスチナ問題は1948年の第1次中東戦争によってイスラエルが独立し、それに伴って70万人のパレスチナ難民が出たことに始まる。 パレスチナ人は戦争によって故郷を追われたことを「ナクバ(大破局)」と呼ぶ。2008年がパレスチナ人にとって「ナクバ60周年」ということになる。 私は60年のパレスチナ人の歩みを振り返る連載を始めた。 まずはレバノンの首都ベイルートにあるシャティーラ・パレスチナ難民キャンプに入った。 1949年、国連がベイルート郊外の1.5平方キロメートルの土地を99年間借りることにして、パレスチナ難民キャンプをつくった。 そこでは1948年にパレスチナの故郷を追われた難民第1世代から、60年目に20代になった第4世代まで、世代ごとに話を聞いた。 記憶と経験を掘り起こすことによって