エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
トヨタ・ソフトB 車を社会インフラに:社説:中日新聞(CHUNICHI Web)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
トヨタ・ソフトB 車を社会インフラに:社説:中日新聞(CHUNICHI Web)
新しい移動サービスを生み出すため、トヨタ自動車とソフトバンクが手を組んだ。あらゆるモノがインター... 新しい移動サービスを生み出すため、トヨタ自動車とソフトバンクが手を組んだ。あらゆるモノがインターネットとつながる時代を迎える中、社会インフラとして車を進化させる挑戦となる。 カラーの違う企業のタッグだ。そもそも、成り立ちが異なる。トヨタがものづくりを地道に続けてきた会社なら、ソフトバンクは通信会社ながら投資会社としての顔も持つ。つい一年前までは技術開発の思想も違った。例えば、人に寄り添うロボットでは、ソフトバンクが自ら感情を持つヒト型を介護現場にも役立てる一方、トヨタは人の代わりに動くだけなら感情は不要と考えていた。 水と油にさえ映る両社を結び付けたのは何か。それぞれ「情報」を巡る事業変化が急速に進んでいるからだ。自動車業界では、ネットで車とつながる情報が増え、さらに自動運転が実現すれば、車の利用が所有から共有へ変わってくるとみられている。トヨタが移動サービスの提供を目指すのも、カーシェア