エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ソフト・ロックの語源 - www.jarchve.org
「ソフト・ロック」はいつから使われ始めたのか? 「ソフト・ロック」という言葉がいつから使われたのか... 「ソフト・ロック」はいつから使われ始めたのか? 「ソフト・ロック」という言葉がいつから使われたのかは、これまでほとんど定説のように「ハーパース・ビザールやアソシエイションのレコードの帯び文から」という話が信じられてきた。この説の発祥となったのは『ソフトロック A to Z』(VANDA編)や『レコード・コレクターズ』2000年7月号のソフトロック特集だと考えられるが、実際ワタシもこの2つを読んでいたことで、最近まで「詳しく知らないけど多分そうなんだろうな」と信じていた。 もしこれを反証するならば、これまで一番最初に使われた例だとされていた、1968年5月発売のハーパース・ビザール『Feelin' Groovy』の邦題「ソフト・ロックの王者」より前に使われている例を探せばいいのである。そしてそれは当時の雑誌で簡単に見つかった。以下、それらの雑誌について解説していく。 1968年の「ソフト・ロ
2013/01/21 リンク