
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
やることが多すぎて、何も進まない人へ。“なぜやるのか” から始める時間管理、知ってる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
やることが多すぎて、何も進まない人へ。“なぜやるのか” から始める時間管理、知ってる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
「今日やること」が山積みなのに、なぜか手につかない。仕事の優先順位が曖昧なまま、ただ時間だけが過... 「今日やること」が山積みなのに、なぜか手につかない。仕事の優先順位が曖昧なまま、ただ時間だけが過ぎていく——そんな日々に、心当たりはありませんか? たとえば、朝イチで「本当に大事な仕事」を始めるつもりだったのに、気づけばメール対応や雑務に追われ、結局まとまった時間が取れなかった……。 そして、モヤモヤしたまま一日が終わる。 こうした時間の迷子状態に陥らないためには、ただ「タスクをこなす」以上に、「なぜその行動をするのか」を意識できる時間設計が必要です。 この記事では、心理学者マズローの理論をベースにした「POSECメソッド」という時間管理のフレームワークをご紹介します。 さらに、実践例とともに、 なぜこの手法がモチベーションの維持に役立つのか? どうすれば今日から自分の時間に活かせるのか? を、具体的にお伝えします。 「やるべきこと」と「やりたいこと」がバラバラになる状況が多いなら、自分ら
2025/05/10 リンク