エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
怨親等しく利すべし、自他同じく利するなり
古代人というやつはなんというかとんでもなくすげえなと思わされた。なんと肝が据わっていることか、そ... 古代人というやつはなんというかとんでもなくすげえなと思わされた。なんと肝が据わっていることか、そして事態を冷静に見て、自分にとってプラスになるならば徹底的に活用してしまおうとなんとあっさり考えてしまうことか。深みらしきものもないが、こうした態度と姿勢そのものがいかにもあっさりしていて、逆にそうした事態を前にしてあっさりした姿勢でやり取りできるものなのかと考えさせられる。それに比べて現代人なんて小手先のワザばかり長けているだの小波がきたら即あっぷあっぷするさまだの、古代人に比べてちょっと脆すぎる感じがある。失ったものの多さを考えてはいちいち数え上げて嘆いてばかりいるより、得たものの方に目をやっていかに成長できたかを考える方が余程前向きだとおもわされたし、そういう功利的、怜悧(れいり)といってもよいようなものを学ぶ必要性を感じた。 ついでに昨今の議論で考えると、別に古典を絶対学ばなければならな
2024/05/01 リンク