エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
1978年藤原新也さんが「逍遥游記」で木村伊兵衛賞受賞。 | 小林活夫のブログ
おいらがまだ多感な時代、この1冊に出逢ってまさに震えていたことを想い出す。何か魂を震撼させるに足る... おいらがまだ多感な時代、この1冊に出逢ってまさに震えていたことを想い出す。何か魂を震撼させるに足るオーラが、書籍の後ろから立ち上ってくるのを感じていた。「逍遥游記」(朝日新聞社)から立ち昇るかの巨大な視野から発せられるオーラが、おいらの心の中を射抜くようにして聳え立っていた。 前にも後にもこの体験に勝る写真との邂逅は無かったといってよい。太宰さんの小説文学とはまた異質なものであった。どうしてこんな写真が撮れるのだろう? おいらの疑問は解明されること無く現在も続いているのである。じゃんじゃんっと。 音楽業界でインドに凝った有名人と言えばジョージ・ハリスンが有名です。 がしかし音楽業界のコアな部分に突入するには、イスラム教圏に入るのが定石です。アラビア音階を追及する。 この流れをつくったのが ストーンズを辞めたブライアン・ジョーンズです。ストーンズの楽屋を訪問しても、 ブライアンだけは他のメン
2010/07/24 リンク