記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    piruke0623
    米津玄師、真摯な男だよ

    その他
    waterperiod
    米津玄師の人物を良く知らないので「Illustration by 米津玄師」に動転してあまり内容が頭に入らず。にしても全話の内容を知った上でという条件はあるにせよ、あれほどに世界観に合った「Plazma」を作るとは何と恐ろしい。

    その他
    tonkas
    はよカラオケに来てくれ

    その他
    minaminoani
    メダリストは話題だったので、アニメを見てみたが「まあ姉にフィギュアやらせる時点で金がある家の話だよな」と思ってのめり込めぬ。自分の育った環境と違う世界の話過ぎてなあ。

    その他
    takuzo1213
    いいインタビュー。また読み直したい

    その他
    zkq
    zkq GQuuuuuuXの全話ネタバレされたんだ。なんてひどい仕打ちだ。

    2025/02/02 リンク

    その他
    brusky
    brusky “加害性を極限まで排除していけば、翻って誰かを助ける余地まで萎えていく。誰にも眉をひそめられずにいるなんて状況の方がよっぽど不自然だと改めて思い至った”

    2025/02/02 リンク

    その他
    Southend
    Southend 人にはそれぞれ地獄があるが、まさに”地獄の先に春を見”ているフェーズか。BOW AND ARROWは最高の出来でヘビロテ中。アニメ放映よりかなり前に出たガチャの狼嵜光アクスタをSNSに上げてて、強火ファン振りにも感服。

    2025/02/02 リンク

    その他
    n3922
    先生と生徒、親と子の権力勾配の話めちゃくちゃおもしろかった。そういうものを曲に反映させてるのすごいな

    その他
    nicoyou
    nicoyou フリクリの主題歌というか挿入歌も全部やったthe pillows解散のニュースとともにこのインタビューが上がるのが面白い。偶然とはいえ25年前の作品だぞ

    2025/02/01 リンク

    その他
    settu-jp
    音楽理論に興味のある方はこちらどうぞ「アメリカ大学教授が教える令和時代の日本音楽が特別な理由!https://www.youtube.com/watch?v=XpJo09tPASU

    その他
    akinonika
    米津さんの主題歌で作品に箔をつけるの、すっかりお馴染みになっちゃったね

    その他
    heavenward
    ジャケットもめっちゃ良いんだよな〜時代の寵児とはまさにこの方のことを指すのだと思う

    その他
    FreeCatWork
    人間の話、全然わかんないにゃ!米津さん?知らないにゃ!でもBOW AND ARROWってかっこいい名前だにゃ! もっと猫じゃらしの話してにゃ!

    その他
    kamezo
    きっと「米津と同時代に生きられて良かった」と思ってるファンがたくさんいるんだろうな。歴史に残る人であり作品群なのかもしれない。

    その他
    cinq_na
    cinq_na だんだんGQXのネタバレを気にしない記事が増えてきた。まだ100万ちょいしか見てないんでしょ、見てない人は後悔する前に急げ。

    2025/02/01 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX いいインタビューだった。どっちも大好きな作品になったし、いい歌を付けてもらったと思う。加害性と向き合った結果の話もすごくいいなと思う

    2025/02/01 リンク

    その他
    miyauchi_it
    miyauchi_it ボカロ曲作成の上で『フリクリ』のハルコからのインスピレーション受けたって下りはなるほどなー!感。自分と比べるのは烏滸がましいけど、同学年なので、フリクリ好きとしてなんとなく親近感が湧きます。

    2025/02/01 リンク

    その他
    kamiokando
    はぁ、、、ライブ良かった、、、また見たい。

    その他
    kimokute-kanenonai-obasan
    kimokute-kanenonai-obasan メダリストは漫画が流行ってるのは知っててアニメ化も知ってたけど私向けではない感じで見るつもりなかったけど、米津玄師が逆オファーするほどのファンだと聞いてアニメを見たら気づけばアプリで最新話まで読んでた

    2025/02/01 リンク

    その他
    Hige2323
    分かってても"Illustration by 米津玄師"の天丼にビビる

    その他
    oreuji
    サムネの画像が一瞬PlaΖmaMADのジェリド・メサに空目してしまった

    その他
    sirobu
    sirobu インタビュアが阿吽の呼吸で受け答えしてて読んでて小気味いい。"庇護する側とされる側という関係性を自分なりにどう捉えるかを考えた。そこから「手を放す」って、すごく重要なんじゃないかなと思ったんです"

    2025/02/01 リンク

    その他
    tonkotutarou
    しれっと浅田彰とか読んでる…

    その他
    snowcrush
    米津玄師も大人になったのねという印象のインタビュー。大人目線で若い子を見守ったり自分の原点に帰ろうとしてみたり。

    その他
    mute0108
    物語の解像度が高いと評される米津玄師。これからもよろしくお願いします/『靴の汚れ』『錆びついた諸刃』からの『飛び出していけ』『行け』『飛べ』⇒『光っていけ』『いつだって輝いていた』に至るの良き。

    その他
    rxh
    すげ〜インタビュー。さすが米津玄師。

    その他
    cu6gane
    こちらが思ってた以上に(自身への心情などをより与した)ライブ感の強い2曲になったのだなと、「ピースサイン」のアンサー的立ち位置というのに膝を打ったわ

    その他
    kenzy_n
    続けてノリノリな

    その他
    wapa
    wapa ガンダムの方はまだ見てないのでメダリストの主題歌の方だけ。BOW AND ARROWのタイトルは後からつけたものだったのか。宗教二世の例えとかもなるほどな、と。特に4話ぐらいまでと大きく重なる

    2025/02/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    米津玄師「Plazma」「BOW AND ARROW」インタビュー|あの頃の気持ちで、軽やかな自分で 今解き放つ2つのアニメ主題歌 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 音楽 特集・インタビュー 米津玄師 米津玄師「Plazma」「BOW AND ARROW」インタビュー|あの頃...

    ブックマークしたユーザー

    • gogorou2025/03/09 gogorou
    • takc9232025/03/01 takc923
    • mera85326b2025/02/14 mera85326b
    • A-NA2025/02/10 A-NA
    • elpibe2025/02/07 elpibe
    • tekitou-manga2025/02/07 tekitou-manga
    • piruke06232025/02/06 piruke0623
    • afactory2025/02/04 afactory
    • yoyoprofane2025/02/04 yoyoprofane
    • hTn2025/02/04 hTn
    • MrBushido2025/02/04 MrBushido
    • orbis2025/02/03 orbis
    • yuuuuuiiiii2025/02/03 yuuuuuiiiii
    • helioterrorism2025/02/03 helioterrorism
    • aaikmyz2025/02/03 aaikmyz
    • s_taiyaki2025/02/03 s_taiyaki
    • summer_camp2025/02/03 summer_camp
    • meporoya2025/02/02 meporoya
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む