記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ukeye
    ukeye すっごいおもしろそう。欲しい。

    2013/09/09 リンク

    その他
    tobiuo3west
    tobiuo3west あとで読む

    2013/07/11 リンク

    その他
    tanisanpo
    tanisanpo これ話題なのかすごいよく見る。週末に読むか。

    2013/07/10 リンク

    その他
    OKP
    OKP エウリアンにまんまとやられたギタリスト友人は今何をしてるのだろう… /的なイメージばかり付いて回るのは本人にとって不幸なことなのだろうか?でも相当稼いだよね

    2013/07/09 リンク

    その他
    cattower
    cattower そもそもラッセンて現代美術だったのか

    2013/07/09 リンク

    その他
    watermaze
    watermaze ラッセンは過去及び現代の日本でどう捉えられているかについては饒舌に語られるが、評者自身がラッセンをどう思うかについてはほとんど語られないという本でした。

    2013/07/09 リンク

    その他
    massava
    massava ラッセンとマークゴンザレスは何が違ったのか

    2013/07/09 リンク

    その他
    hharunaga
    hharunaga 日本で特に流行った理由の一つには、当時が「ウォーターフロント」ブームだったということもあるような。

    2013/07/09 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 今はアート扱いされてないマンガやアニメやフィギュアも、そういう視点で見直される時が必ず来る。絶対来る。

    2013/07/09 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin なんでイルカの絵を飾ったのだろうね。

    2013/07/09 リンク

    その他
    digima
    digima すごく面白いテーマだな!

    2013/07/09 リンク

    その他
    komaboo
    komaboo 『CRラッセンワールドMJ』なんていうパチンコ台まであるとは知らなかった。うーむ

    2013/07/09 リンク

    その他
    ikd18
    ikd18 詳しくないけどプリントアート好きとしては、アートと商業主義って別に相反するものでもないような気がする。むしろ「物」でなく「情報」である時点で普通の絵よりアートっぽさがあると思う。ラッセンは別だけど

    2013/07/09 リンク

    その他
    naya2chan
    naya2chan ラッセンの絵を「綺麗だな」「飾りたいな」と思ったり「作風」を楽しむのもいいと思う。ただ、商法が問題なんだよな。複製なら複製に見合った価格で売るのなら何の問題もない。

    2013/07/09 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs 日本じゃエウリアンの道具にされちゃった印象が強いなあ。

    2013/07/09 リンク

    その他
    naska
    naska ラッセンって聞くとToHeartの琴音を思い出して「ああ…超先生…」っていう気分になりますね

    2013/07/09 リンク

    その他
    matsuwo
    matsuwo 今日紹介する本は『ラッセンとは何だったのか? ─消費とアートを越えた「先」 』 です。街中の「ギャラリー」で「作品」を買うことができることでよく知られている「画家」クリスチャン・ラッセンをテーマに、美術家

    2013/07/09 リンク

    その他
    trini
    trini なんか変にラッセン=悪徳商法みたいな刷り込みになっちゃたよね、ラッセン

    2013/07/09 リンク

    その他
    nihi_keimei
    nihi_keimei 勝てば官軍、売れたやつが正しい。

    2013/07/09 リンク

    その他
    seo-sem-hp
    seo-sem-hp 「ラッセンの「作品」は「作品というより商品だ」」

    2013/07/09 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono そういえば今週末、アールビバンによるラッセン来日展が新宿で行われるんですよねー。なおわい、APみたいな単語はエウリアンに教わった模様。

    2013/07/09 リンク

    その他
    atsushi0511
    atsushi0511 これは名著の予感。

    2013/07/09 リンク

    その他
    longroof
    longroof はいはいエスタンプエスタンプ

    2013/07/09 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R さて次はそろそろわたせせいぞうの再評価だ。/ラッセンをアートと呼べない理由を具体的に列挙すれば、アートとは結局何なのかが結構わかる。

    2013/07/09 リンク

    その他
    georgew
    georgew これを読んで後に村上隆氏著作を改めて読み返してみる。

    2013/07/09 リンク

    その他
    amieparfum
    amieparfum 15人が論じるラッセン。

    2013/07/09 リンク

    その他
    mventura
    mventura ラッセンがフランドル絵画、シュルレアリスムなどの風刺・寓意の絵画を経由してるっていうのは面白い / 作風見れば確かにそうなんだけど、そんな風にとらえたことなかった。

    2013/07/09 リンク

    その他
    otoya_kyo
    otoya_kyo ][book][art][美術]][美術書]

    2013/07/09 リンク

    その他
    yasunobum
    yasunobum ラッセンを語るwって面白そう。

    2013/07/09 リンク

    その他
    BRITAN
    BRITAN オラにとって、ラッセンとは…「エウリアンのイメージ」ですw

    2013/07/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    n11books.com

    This domain may be for sale!

    ブックマークしたユーザー

    • ukeye2013/09/09 ukeye
    • boxmanx992013/07/26 boxmanx99
    • kanata01202013/07/14 kanata0120
    • quasimoto_san2013/07/13 quasimoto_san
    • Byucky2013/07/13 Byucky
    • bero20062013/07/11 bero2006
    • onionskin2013/07/11 onionskin
    • tobiuo3west2013/07/11 tobiuo3west
    • nekoana2013/07/11 nekoana
    • samoku2013/07/10 samoku
    • fmnaka2013/07/10 fmnaka
    • MINi2013/07/10 MINi
    • nununi2013/07/10 nununi
    • ardarim2013/07/10 ardarim
    • tanisanpo2013/07/10 tanisanpo
    • oooooooo2013/07/10 oooooooo
    • shimomurayoshiko2013/07/10 shimomurayoshiko
    • anje_osairi2013/07/10 anje_osairi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事