エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【セキュリティ ニュース】セキュリティ製品の警告画面と思いきや単なるウェブコンテンツ - 古典的な詐欺に注意を(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【セキュリティ ニュース】セキュリティ製品の警告画面と思いきや単なるウェブコンテンツ - 古典的な詐欺に注意を(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT
セキュリティ対策製品の警告画面などをまねたコンテンツをウェブサイト上で配信し、迷惑ソフトをインス... セキュリティ対策製品の警告画面などをまねたコンテンツをウェブサイト上で配信し、迷惑ソフトをインストールさせたり、購入を迫る攻撃が確認されている。 トレンドマイクロによれば、同社製品をはじめ、一般に広く流通するセキュリティ対策製品を詐称し、警告画面を偽装したコンテンツをウェブサイト上で配信しているケースが確認されたという。 問題のコンテンツは、セキュリティ製品のユーザーインタフェースを模した画面で「お使いのPCがウイルスに感染しています」「脅威が検出されました」といった画像を表示。 HTMLで記載されたコンテンツをウェブサイトで配信する古典的な手法で、マルウェアの検索など一切行っておらず、あらかじめ攻撃者が用意した画像や文字列がブラウザ上で表示されただけに過ぎないが、セキュリティ製品が警告表示したウィンドウやダイアログのデザインをまねることにより、あたかもマルウェアが検出されたかのように演出