タグ

2014年11月3日のブックマーク (9件)

  • 19歳ヅカヲタが語る『できることならこの顔に生まれたかった総選挙〜宝塚歌劇団男役編〜』 - 銀河の中心で愛に溺れて

    いつも読ませていただいているブログでこんな顔に生まれたかったAKBグループ総選挙という記事を読みました。おもしろい!顔だけで選ぶ、という発想。そもそも誰かを好きになる時、顔というのは大きな要素ではあるけれど、それが全てにはならないんですよね。(私の場合)それをあくまで顔面での好みだけに限定して選ぶ、顔だけで決めてはならないという世間の教えにあえて逆行するこの企画、私もぜひとも乗っかりたい!と思いました。さぁ、私が選ぶこの顔に生まれたかった総選挙〜宝塚歌劇団男役編〜堂々スタートです! 10位 龍真咲(87期 月組トップスター) 姫トップ。最強姫トップ。そんな彼女を10位に持ってきちゃう私。お許しください。こんなに睫毛長くて、こんなにつぶらな瞳て、こんなに金髪似合ったら私は毎日男を上目遣いで見つめてオトしたい。「あたしのこと、好きやろ?」って言いたい。「ごめん、日焼け止め、背中に塗ってくれない

    19歳ヅカヲタが語る『できることならこの顔に生まれたかった総選挙〜宝塚歌劇団男役編〜』 - 銀河の中心で愛に溺れて
    ericca_u
    ericca_u 2014/11/03
  • いなばのインドカレー缶詰を100倍美味しく食べるための手作りチャパティのレシピ - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    昨日は でたくさんの祝福コメントを頂きまして当にありがとうございます。 時には変な料理を紹介することもありますが、今後とも精一杯頑張らせて頂きます。 さてさて、最近いなばのカレーが美味しいと話題になっていますね。 筆者も気になってついに買ってしまいました。 巷ではいなばのタイカレーが話題になっていますが、今回購入したのは「チキンとインドカレー」です。 今回はこれを使って146円で格インドカレーを楽しみたいと思います。 材料・費用 1、いなばのカレー缶詰   1個   131円 2、小麦粉         100g   15円 3、ぬるま湯        50cc    0円 A、砂糖           5g B、油          大さじ1 計、146円 作り方 1、ボウルに小麦粉と砂糖、ぬるま湯を入れる 2、10分こねる 3、ラップして20分寝かせる 4、自分がべたい大きさにな

    いなばのインドカレー缶詰を100倍美味しく食べるための手作りチャパティのレシピ - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • 「ストハラ」動画への反応を見て考えたこと - #あたシモ

    今朝、英語圏で話題になってた「ニューヨークを10時間歩いたらキャットコーリング(日語では「ストハラ」と訳されてたようだ)されまくった件」の動画、さっそく、日語圏でも話題になってた。 私もつい最近ニューヨーク行ってたので他人ごとではないんだが、この動画への反応見てると、「ハーレム歩けば当然そうなるわwwwそーゆ場所避けろ」とか、「やられた方の主観によってのみハラスメントかどうか決まるのは変わるのはおかしい!」とかいろいろあって、この動画の告発しようとした問題提起が、見事にスルーそれてるなと思った。Twitterでも書いたけどブログにも書いておく。 この動画が、可視化しようとしたのは、女性が日常的に一方的に性的対象として評価され、時には暴力的にアプローチされることのウザさと恐怖。これは、全世界共通で全ての女性(に見える人)が体験していること。 エジプトでも↑こんな実験されてるが、黒人やラテ

    「ストハラ」動画への反応を見て考えたこと - #あたシモ
    ericca_u
    ericca_u 2014/11/03
    “でも、そういう男が一部であろうとも、「全ての」女性は、こーゆー恐怖にさらされてるんだよね。そこで、「ボクはそういう男と違うのに!」って自己防衛に走り、フェミニストを攻撃する前に、・・・”
  • 「ソロこそがアイドル本来の姿」往年のアイドルはなぜあんなに輝いていたのか | JBpress (ジェイビープレス)

    大の音楽好きで知られる、タレントのクリス松村さんが、今年、独自の視点からアイドル論をまとめた(『「誰にも書けない」アイドル論』、小学館新書)。 クリスさんは、1970年代に山口百恵やキャンディーズなどの曲に出合って以来、アイドルを応援し続けて、その変遷をずっと見守ってきた。 書でも随所に70~80年代に輝きを放ったアイドルへの深い愛を語りつつ、ともすれば売り上げ至上主義に陥りやすい昨今のアイドル業界についても言及している。 アイドルのあるべき姿は、いかなるものか。ご人に話をうかがった。 アイドルは「お人形さんでいい」 ──アイドルが輝いていた時代を、71年から89年までと限定されていますね。 クリス松村氏(以下、敬称略) もちろん今でもアイドルはたくさんいますけど、私が、このアイドルとして取り上げたかったのが、主に70~80年代に活躍された方々ということです。彼女たち、あるいは彼ら

    「ソロこそがアイドル本来の姿」往年のアイドルはなぜあんなに輝いていたのか | JBpress (ジェイビープレス)
    ericca_u
    ericca_u 2014/11/03
    あとで読みたいけど、テレビで見るこのひとのアイドル論は好きじゃないからどうしようかな
  • ユーザーの心に響くWebデザイン 5つのテクニックとそれぞれの実例 - digihows.com

    参照:Leo Chuối ユーザー目線のデザインてどんなものだろう、と考えていた所、海外Webデザイン研究サイト"onextrapixel.com"から面白い記事を見つけましたので、以下に翻訳してご紹介します。 (参照:Why Designers Should Design to Incite Emotions) ユーザーの心に響くウェブデザインとは ユーザーをひきつけるウェブサイト 感情を動かす・心に響くデザインの実現は、Webサイトの訪問者に格別なユーザーエクスペリエンスをもたらす最もパワフルな方法です。数年前までは、Webデザイナー達が気を払うべきは幾分か基礎的な事で済みました。例えばデザインをスタンダードなWebサイトに寄せて行くとか、明快なナビゲーションを付けるとか、適切なレイアウトやフォントを選択するといったことです。 広がるWebデザイナーの役割 しかし、現在ではWebデザ

    ユーザーの心に響くWebデザイン 5つのテクニックとそれぞれの実例 - digihows.com
  • 理系男子大学生が選んだ「一生に一度この顔になってみたい」ジャニーズ総選挙 - ある日の日報

    2014-11-03 理系男子大学生が選んだ「一生に一度この顔になってみたい」ジャニーズ総選挙 アイドル 日報 あややさんのこちらのブログとツイートを読みました。 <a href="http://moarh.hatenablog.jp/entry/2014/10/30/115107" data-mce-href="http://moarh.hatenablog.jp/entry/2014/10/30/115107">26歳女が選ぶ「出来ることならこの顔に生まれたかった」AKBグループ総選挙 - それは恋とか愛とかの類ではなくて</a> 26歳女が選ぶ「出来ることならこの顔に生ま

    理系男子大学生が選んだ「一生に一度この顔になってみたい」ジャニーズ総選挙 - ある日の日報
    ericca_u
    ericca_u 2014/11/03
    ブログ書きましたこんな時間までかけて…
  • 東京の美術館の、大きな大きな問題点 - チェコ好きの日記

    私のなかでけっこう長くひっかかっていた問題があったのですが、「でもまぁ、これたいしたことじゃないのかな?」と思って、表立ってはあまり深く考えてこなかったんですね。でも先日とあるを読んでいたら、まさに私がひっかかっていたその問題が出てきてたので、「あ、やっぱりたいしたことあったんだ」と考え直した次第です。 というわけで、今回はその”問題”、東京の美術館についていろいろ書きます。 奈良美智の作品はどこで観る? 最初にいっておくと、東京の美術館てすごく面白いんです。ルーブルなりオルセーなりエルミタージュなり、世界中の有名美術館のコレクションが次々にやってくるし、現代アートだって充実していると思います。でも、こういった期間限定の〈企画展〉に夢中になれるのって、たぶん私が「首都圏に住んでいる日人」だからなんですよね。自分の住んでいるところに目新しい作品が次々にやってきたら、楽しいに決まってます。

    東京の美術館の、大きな大きな問題点 - チェコ好きの日記
    ericca_u
    ericca_u 2014/11/03
    たしかにそうだ、気が付かなかった。でも、そういうのは地方にたくさん作って欲しいなという気持ちもある。海外も、点在したりしているよね
  • 男はフェミである必要などまったくない(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    Q.だれが飢えに苦しんでいるのですか? A.飢餓というと、1984年から85年にかけて起こったエチオピア飢饉の被災者、バングラディシュで起きた洪水によって家を失った人々やコンゴ共和国での紛争から逃れてきた避難民たちを思い浮かべるかもしれません。確かに、近年起こった災害による被災者が約3,000万人から4,000万人いますが、飢餓人口全体のうちのわずか8%です。 ほとんどの人が、世界中には、ニュースのヘッドラインにならない8億人以上の人たちが飢餓で苦しんでいることを知りません。これは、アメリカとヨーロッパ連合の総人口よりも多いものです。飢えに苦しむ人たちは年齢も状況もさまざまです。例えば、母親から十分なミルクを与えられない赤ちゃん、世話をしてくれる身寄りのない老人、都市のスラム街に住む失業者、小作人、エイズにかかった孤児や特別な治療や糧支援を必要とする病人たちなどです。 その中でも特に、子

    男はフェミである必要などまったくない(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    ericca_u
    ericca_u 2014/11/03
    東日本震災のときに、男性に決定権があったことで被災地で男性が配給食料を家族や他者に分けなかったり、必需品である生理用品を「エロいもの」として受け取り拒否したり、散々だったのを思い出す
  • 寄り道:私がデジモンアドベンチャーが好きな理由 - ミニマリストを目指すブログ

    分かりやすいキャラクター設定 まずキャラクターが分かりやすい。ストレートに少年なキャラクター太一、クールな行き過ぎた弟思いヤマト、ボーイッシュで年の割に愛情深い空という5年生組。いわゆるヘタレの唯一の6年生、丈。賢いけれど喜怒哀楽をあまり出さず感情が分かりづらい光子郎、ワガママでかわいいミミという4年生組。争いを好まず泣き虫なヤマトの弟であるタケル、太一の妹であり病弱だけど意外としっかり者のヒカリの2年生組。以上のメンバーで基的に構成される選ばれし子供達。 基的には同学年のメンバーで対になっているように熱血な太一とクールなヤマト、感情を出す事があまりない光子郎とストレートにワガママなミミ、子供っぽいタケルと意外としっかり者なヒカリ。(勝手に個人的に丈と空は個として扱われていると思っている)同学年でもここまで反対なキャラクターを出す事によってどちらのキャラクターも魅力が底上げされる。普通

    寄り道:私がデジモンアドベンチャーが好きな理由 - ミニマリストを目指すブログ
    ericca_u
    ericca_u 2014/11/03
    今こういうのを語ってくれる方がいないので、なんか読めて嬉しい…