タグ

政治と興味深いに関するesbeeのブックマーク (241)

  • 現下の中国の反日暴動と尖閣問題についてメモ: 極東ブログ

    現下の中国についてどうなんですか、ブログ書かないんですかと問われて、まあ、それほど予想外のことはないし、実は予想していることは別にあるんだけど書くと物騒なんで、どうしようかなと思っていたけど、ちょっと概要的な部分をメモしておきますか。 まず、今回の中国の反日暴動の原因なのだけど、これはいうまでもなく政治的な裏がある。こんなのは陰謀論とか部類にも入らないイロハな話だけど、問題はどういう政治的な構図なのかというより、どういう具体的な力学というのが、まだはっきり見えない。 構図については大ざっぱに言えば、このところ勢力を固めて院政が敷けるかと思っていた胡錦濤と共青団へのバックラッシュであり、太子党や軍、地方勢力といった個別利権の政治勢力との対立がある。ではどういうふうに対立しているか。 この部分についても存外に単純で、中国共産党第18回大会で、現行9名の政治局常務委員を共青団に有利な7名体制にす

    esbee
    esbee 2012/09/17
    なんか裏があっての目くらましだろーなとは思うんだけど、コントロールできてるの?これ…って感じ。中国の支配層は民衆煽るのに手慣れてるんだろうけど
  • アルメニア人虐殺 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Armenian genocide|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

  • 鳩山首相、赤字国債増発に慎重「世論調査が指針」 - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相は19日夜、報道各社の世論調査で衆院選マニフェスト(政権公約)実現よりも赤字国債増発を慎重にすべきだとの回答が多数を占めたことについて、「子供たちにツケを回してはいけないという気持ちは大切にしたい。むやみに発行される状態は何としても避けなければいけない」と述べた。首相官邸で記者団に答えた。国債増発に慎重な考えを示したものだ。 首相は「国民は柔軟だ。マニフェストだけにこだわるのも国民に失礼な話になるかもしれない。柔軟に考える工夫が必要だ。(世論調査は)そういう指針を与えてくれた」と語った。 首相は15日には「国民がマニフェスト実現よりも国債をこれ以上発行してはいけないというなら、そういう方向もある」と述べ、判断を世論に委ねる姿勢を示していた。

    esbee
    esbee 2009/10/19
    世論がそんなに頼りになるなら政治家も学者もおまんまの食い上げだな
  • 科学政策に関する公開質問状を各党に送ったよ - 赤の女王とお茶を

    最近マジメな話ばっかりだなぁと思いつつも、まあものごとタイミングがあるからということで。 先日、民主党の科学政策ってどうよという記事を書きましたが、かといってどこなら素晴らしい、というのも見えてきません。 そこでNPOサイコムさんと相談のうえ以下のような質問状を作成しまして、自民党、民主党、公明党、共産党、社民党、国民新党、新党日、改革クラブさん宛に送付いたしました*1。 サイコムさんのほうからも発表があるかと思いますが*2、取り急ぎこちらでも紹介させていただきます。 a)科学技術研究全般について 日の科学研究は1995年に制定された科学技術法、および5年ごとに策定される科学技術計画により重点分野が明確に示され、競争的資金が投入されるようになりました。 しかし一方で、応用研究と基礎科学の峻別がうまくなされておらず、巨大プロジェクトの実用化へのロードマップが不明確であったり、多様

    科学政策に関する公開質問状を各党に送ったよ - 赤の女王とお茶を
    esbee
    esbee 2009/07/31
    むしろ某党にも送って、夢のような環境を提示されて科学に心を売り渡すマッドサイエンティストが多数現れる展開を期待/ちょっとふざけたコメントしたけど素晴らしい提言かと。後報を楽しみにします
  • 王様を欲しがったカエル |たちばな書店・秋葉原店が警察の捜査を受けたという情報に関して。

    ここ2日ほど、タイトルの一件でほとんど寝ておりません。というか、死ぬ。現在、風聞も含めてエロ業界で流れている情報を列記しておきます。二重に裏を取った情報だけ載せますが、未確定のものも含まれますので、違っていた場合は直ちに事後修正します。 1)6月23日(火)にたちばな書店・秋葉原店に警察が家宅捜査。店長が逮捕される。罪状はわいせつ物頒布罪が有力。 2)押収された商品は疑似ロリ系の作品群で、RとかMが制作したものという説が有力だが、具体名までは判明せず。 3)警察がわいせつ物頒布罪でたちばな書店を摘発したのは、6月26日に開かれる自民党・公明党・民主党の3党で行われる、児ポ法改正案の審議に合わせて逮捕者を出したかったが、法令遵守が徹底していたため児ポ法では摘発できず、わいせつ物頒布罪を使って見た目だけでも実績を作りたかったのではないかという説が有力。 という感じです。 まあ、26日の会議に合

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    esbee
    esbee 2009/06/21
    結局法学と金融学んで出た結論が、『宗教は儲かる』ってことなんじゃなかろうかと聞いてみたい
  • 株式会社大阪ワールドトレードセンタービルディング - 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    大阪市99.9%出資の第三セクター 通称WTC 株式会社大阪ワールドトレードセンタービルディング 会社更生法の適用を申請 負債643億円 TDB企業コード:581315240 「大阪」 (株)大阪ワールドトレードセンタービルディング(通称:WTC、資金1億円、大阪市住之江区南港北1−14−16、代表仲茂彦氏、従業員18名)は、3月26日に大阪地裁へ会社更生法の適用を申請し、同日保全管理命令を受けた。 申請代理人は、中森亘弁護士(大阪市中央区北浜1-8-16、電話06-6202-1088)ほか3名。保全管理人は中井康之弁護士(大阪市中央区北浜2-3-9、電話06-6201-4456)が選任されている。 当社は、1989年(平成元年)4月に大阪市が26.5%(2006年2月に99.9%出資)、その他大手不動産・商社など大手民間企業の出資により設立された第三セク

    esbee
    esbee 2009/03/26
    明らかに場にそぐわない高層ビルがあり、一体こんな場所にオフィスを構える物好きな企業はどこか、と覗いてみると大阪市(府?)のものばかりで呆れた記憶がある
  • "中心"が存在しない日本の都市にコンパクトシティは似合わない。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    というのが、以前、誰が何のために「限界集落」を守らなければならないのか? - とれいん工房の汽車旅12ヵ月で参考にしたid:Dr-Setonさんのエントリーを読んでの感想。 彼によって最近書かれた「自滅する地方 自滅した浜松 その3 - Dr-Seton’s diary」と「自滅する地方 自滅した浜松 その2」を併せて読むと、 「浜松は郊外型大規模小売店舗によって(katamachi注 中心市街地が?)い尽くされた。」 「郊外化は自治体の財政を圧迫するからだ。インフラ整備を行う面積が拡がればそれだけ必要な経費は増大」 「大規模小売店舗が出店する事で“自治体全体”の固定資産税は減少」 「このような浜松の状況は地元企業「スズキ」と無関係ではありません。」 というお話しである。 日の地方都市というのは60年代までは駅前や繁華街などの従来からの市街地を核とした都市構造を形成してきたが、その後、

    "中心"が存在しない日本の都市にコンパクトシティは似合わない。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    esbee
    esbee 2009/02/09
    移転の自由も住み続ける自由もある。結局住み良すぎたということなのかも。それは恥じることではないけど現に首を絞めてる。むー。無理やり追い出すことは出来ねーしな・・・
  • ロリコンの皆さんへ

    ロリコンの皆さんへ あなたたちの性的嗜好は悪です。 ゲイやレズビアンなどのセクシャルマイノリティーとは違います。 それが罪であるという点で、レイプや放火や殺人で性的に興奮する人間と同じです。 あなたたちは言います。 「YES!ロリータ、NO!タッチ」 「性的嗜好に罪は無い。悪いのは実行する性犯罪者だ。」 たしかにそうかもしれません。 ですが、あなたは自信を持って「NO!タッチ」と言えますか? そんなに自分の理性を信じられますか? あなたは大丈夫かもしれません。 ですが、「僕たちは1人じゃない」とお互いに慰めあった あなたの仲間も絶対に「NO!タッチ」と言いきれますか? そんなに他人の理性も信じられますか? 仲間が増えることに不安を感じませんか? あなたたちは言います。 「生まれ持った性癖に僕自身苦しんでいる」 「性的嗜好は自分の意思では変えられない」 「意思と無関係にただ僕たちを訪れる感覚

    ロリコンの皆さんへ
    esbee
    esbee 2009/02/08
    がんばって政治家か扇動家になってくれ
  • 派遣村叩きに見られる呪術思考(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    「派遣村」にジミンのおっさんが出かけて、「当にまじめに働こうとしている人たちが集まってきているのか」と呆言し、公的に叩かれているけれど、ネットのある部分ではとても擁護されているとかにゃんとか。 2chとか やふのコメントとか直接見ると頭に来て仕事にならにゃーので、ここらへんのコピペを見ているわけにゃんが、いやいやいや、これはコピペでもゲロ臭くて鼻がひんまがりそうですにゃ。 「黙って死んどけ」 「若い頃何もしなかったことを棚に上げてよくやるわ」 「どんだけクズなんだよ 派遣は」 「こんなやつらを保護する必要なんかない。自分で何かする必要がないだろ。」 「この件については黙ってるつもりだったが、あえて言うわ。「死ね」/他者からモノを恵んでもらう立場である自覚がない。努力する人は助けたいが、恥の欠片もない猿に恵んでやるものは持ち合わせていない。」 などなど ニンゲン、ここまでゲロ臭くなれるもの

    派遣村叩きに見られる呪術思考(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    esbee
    esbee 2009/01/10
    経済人類学/HOWの問いには科学が割りあい妥当な答えをくれるけど、WHYの問いに関しては呪術の領域。そして今の経済的先進国における呪術は「貨幣」である、と。すごく面白い。交換必須な分クラのほうがマシだなww
  • 「新聞が信じられない座談会」で - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    去年暮れに、新聞を含むメディア不信や経営悪化の件での座談会に呼ばれたはいいけど、なんか上がってきたゲラが大変偏っていたので… どうも気になるわけですよ。仔細は述べないが、Aであり同時にBであるからCであるかもしれない、みたいなことは確かに言ったけど、なんかBだからAみたいな発言をしたことになってるし。ちゃんとテープを起こしたりしてないのかな。さすがにマズいと思ったので山ほど赤を入れて返送したけど、どうなることやら。 自著でも一部論じたけれども、いくつかここでも書いておこうかな。 佐々木俊尚さんがどこぞの記事で「毎日新聞はいまだにネットに対してアレルギーがある」的な内容を書かれていたけれども、たぶんそれは事実で。そのうえで、座談会では「通信社も新聞社もみんなネットが嫌い」で、かつ「広告代理店もテレビ局もネットが嫌いになりつつある」状況じゃないかという話に。 理由は儲からないから。 新聞が嫌い

    「新聞が信じられない座談会」で - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    esbee
    esbee 2009/01/08
    報道の自由だけでなく、情報を無理やりにでも伝える義務まで法律にする時代にきている。リテラシーやら教養やらが大事であるならば、ブラウザには必ずニュースが流れるぐらいにしなくてはならないと思うよ、マジで
  • 何故id:aurelianoはPVとブクマを稼ぐのか? - ハックルベリーに会いに行く

    こんなエントリーがあった。歳末年忘れ! アルファブロガー対抗「俺は頭がいい」合戦2008 - インターネットください その中に、次のような一節がある。アルファブロガーE「俺はアルファブロガーなので、流行のエントリをダシにしつつ人格攻撃してPVとブクマを稼ぐ。黙って聞け。日には『勉強ができる』ことが蔑みの対象になるような風土などない。お前は身勝手で、独りよがりで、被害者意識を持っているだけだ。お前は人の気持ちを考えたことがあるのか。そんなお前が蔑まれるのは当然だ。要するに、いじめられるのはお前が全部悪い。あほんだら。」 これに対して、ぼくが言いたいのは「お前だっておれをダシにしてさんざんPVとブクマを稼いでるじゃないか。あほんだら」ということだ。 と、そんなことはどうでも良いのだが、みなさんに聞きたいことがある。それは、なぜぼくのブログはこんなにもPVとブクマを稼ぐのだろう? ということだ

    esbee
    esbee 2008/12/28
    目的を異にする人たちが、同じ手段の中にあるとき、党派や論壇みたいなものが出来上がるのだなあ
  • リフレ政策の予感(ただし米国で) - ハリ・セルダンになりたくて

    [お断り]当blogに書いてある内容はすべて矢野個人の意見であり、矢野が所属するいかなる組織とも関係ありません。 日ではリフレ政策(インフレーションターゲット制を採用して、GDPデフレーターで年率約2%から3%程度のマイルドなインフレを実現しようという政策)というのはまったく理解者がいないというのが現状なのですが、アメリカ合衆国では日より先にリフレ政策が採用される可能性が出てきたようです。 Mankiw先生は「(米国で)デフレの危機が迫っている」と警告したうえで以下のように書いています。 I think it is time for the Fed to consider in earnest taking up some form of inflation targeting. (Or, better yet, price level targeting.) 「私はFRBがインフレー

    リフレ政策の予感(ただし米国で) - ハリ・セルダンになりたくて
    esbee
    esbee 2008/12/07
    アメリカ様がやってくれれば日本も・・・となるのがまたイヤな感じ
  • 東浩紀「ポストモダンと情報社会」2008年度第6回(11/14) - メタサブカル病

    どうもこんにちは 今日も例によってプリントがある 後から来る 去る日曜日の文学フリマの後、 2chでめちゃめちゃ叩かれている になってブログをやめる寸前までいっている 2chごときでになっているわけではなく別の原因がある 大きな物語がなくなると批評は蛸壺化する 好きなことしか語らなくなる そこではお祭りによって繋がる 祭り空間、コミュニケーションのプラットフォームの上に乗った島宇宙 プラットフォームにしか全体性とか大衆性はない 2chはプラットフォームに過ぎない それぞれのスレッドは横の繋がりがない 横の繋がりがあるとすれば、2ch語 『アーキテクチャの生態系』にそういうことを書かれている よく出来ている 濱野智史さん 28歳くらいの若い研究者 2chとかニコニコ動画から日社会論 2chは島宇宙化した ニュー速の住民が東スレに来ても少数 2chのアイデンティティはどうやって作るか そ

    東浩紀「ポストモダンと情報社会」2008年度第6回(11/14) - メタサブカル病
    esbee
    esbee 2008/11/29
    『ブレイクするには祭りにするしかない 祭りになったら自分とは関係なくなってしまう 』『テロリストを排除していくべき、だから考えよう、というのがぎりぎりの公共性(中略)世界から生命へ関心が移っている』
  • 自由帳で数学とか物理とか | 【国籍法】DNA鑑定の義務を改正案に書けない3つの理由

    いつまでたっても「DNA鑑定を義務付けろ」という人がいるので、これについてもまとめさせていただきます。 日は、「国籍法改正案にDNA鑑定が書けない理由」についてです。 理由1.情報の自己決定権に関する問題 DNAとは、その個人が持っている遺伝子の情報と思ってくれていいです(ここは生物の講義じゃないので)。ここで重要なのは、「個人が持っている」ということ。よって、犯罪捜査でもない限り、強制的に個人が持っているものを検閲することはできません(ちょっと用語がおかしいですが)。 つまり、DNA鑑定をしようにも、人の同意がなければその鑑定結果は使えないのです。 これは、「当該の子または代理人の承諾なしに行われたDNA鑑定は、子の有する情報の自己決定権を侵害するもので、その結果を嫡出否認の裁判手続きにおいて証拠として用いることはできない」からです。 ……えー、もう少しわかりやすく書きますと、不当な

    esbee
    esbee 2008/11/25
    じゃあどうすりゃいいんかな。ちゃんと扶養してるかどうか追跡しとくしかないのか
  • 定額給付金を「マイナス金利」にする方法 - 池田信夫 blog

    Marginal Revolutionにおもしろい提案が出ている。すべての納税者に政府のデビット・カード口座をつくらせ、そこに政府が一定の金額を振り込む。このデビット・カードは一定の期限が来たら無効になる、というしくみだ。これはスタンプつき貨幣に似たマイナス金利で、電子的に行なえるので役所で金券を渡す方式より効率的で、安全性も高い。日の定額給付金も、これでやってみてはどうか。 効果をもたせるには2兆円ぐらいではだめで、来年度予算で「4月から消費税を5%引き上げ、その税収増10兆円をこの期限つきデビット・カードで全額還付する」と決めればよい。所得制限なんて必要ない。この政策の主要な効果は、人々の期待に影響を与えることだからである。効果は国会で決まった段階でただちに生まれ、まず4月から上がる消費税を避けるための駆け込み需要が発生する(これは1997年に実験ずみ)。しかし4月以降はその反動で

    esbee
    esbee 2008/11/18
    これはいいかも!↓金券とかは需要過多になるんでは?でも貯金代わりにするかもなあ・・・うーん
  • 外交官「お宅の息子さんに縁談があるんですが」:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1223824752/ 554 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2008/11/15(土) 21:39:54 ID:90/pBxE1 外交官が貧乏人の家を訪ねて言った。 外交官「お宅の息子さんに縁談があるんですが」 貧乏人「息子は自分の嫁は自分で見つけます。 私は口出しするつもりはありませんよ」 外交官「でも、相手は大富豪のロスチャイルド家のお嬢さんですよ!」 貧乏人「え。そういうことでしたら…」 次に外交官は、ロスチャイルド家を訪ねて言った。 外交官「お宅のお嬢さんに縁談があるんですが」 ロス家「娘は結婚するにはまだ若いですよ」 外交官「でも、相手の男性は世界銀行の副頭取なんですよ!」 ロス家「え。そういうことでしたら…」 そして外交官は、世界銀行の頭取を訪ねた。 外

    esbee
    esbee 2008/11/17
    意外と外交ってこういうものだったりして
  • 内閣不支持5割超える フジテレビ「新報道2001」世論調査 - MSN産経ニュース

    フジテレビ「新報道2001」の世論調査(13日調査)で麻生内閣の支持率は32・6%(前回比9・8ポイント減)となり、9月24日の政権発足後、初めて40%を切った。同時に不支持率は58・4%(同8・8ポイント増)と初めて5割を超えた。 定額給付金の所得制限をめぐり、閣内が迷走した上、所得制限の判断を市町村に「丸投げ」したことへの批判が影響しているとみられる。 福田内閣の支持率が初めて40%を下回ったのは、政権発足の約2カ月半後の昨年12月中旬だった。

    esbee
    esbee 2008/11/17
    なにかをやったら叩かれるんじゃ、なにもやらないほうがマシ、という思考になってもしょうがないよな。政治家が気づかれないように政治を行うことを民衆が望んでるのか/現状維持でいいってことかもなw
  • ワラ速 小林よしのり責任編集長 : 雑誌「わしズム」、惜しまれつつ終刊

    1 名前: ぶどう(東京都)[] 投稿日:2008/11/12(水) 18:50:06.67 ID:jj2hvO2Z BE:137756328-PLT(13003) ポイント特典 雑誌「わしズム」が終刊発表 漫画家、小林よしのりさんが責任編集長を務める雑誌「わしズム」(小学館)が、 平成21年2月発売の冬号で発行を終えることが12日、分かった。 小林さんが同日発売の雑誌「SAPIO」11月26日号の連載漫画のなかで「次号で終了する」 と発表した。 わしズムは平成14年4月に幻冬舎が創刊。 17年秋号から小学館に版元を変更し、SAPIO別冊として年4回発行していた。 http://sankei.jp.msn.com/culture/books/081112/bks0811121834000-n1.htm 76 名前: ライム(北海道)[] 投稿日:2008/11/12(水) 19:0

    esbee
    esbee 2008/11/16
    マンガというメディアで、小林よしのりという有名ギャグ作家が、ああいう作品を描いて売れた、という事実はもっと検討と賞賛に値すると思う。教科書にはならないが学生に対する社会のトピックスとしては優良だったか
  • ある心中推察: 極東ブログ

    少し暇になるか。自分から望んだとはいえ、四年続いた、大阪と東京の往復生活には無理があった。当初はひどいものだった。政府とやらに乗り込んだら、指揮命令系統すらはっきりしていない。金融相、議員、事務方の情報伝達機能もなかった。やるべきことはやったとも言えないがもはや命運尽きる。大阪に帰ろう。堂島川と土佐堀川に挟まれた中州の辺りを散歩して東洋陶磁美術館でも覗いたら、北新地で一杯やるか、昔のように。 北海道で生まれた。一九四四年。戦後とともに育った。都会というものも知らず、海辺の町を転々と移り住んだ。父親が水産高校の校長だった。都会を知ったのは大阪大学に入ってからだ。そして大阪はふるさとになった。 ふるさとは寂れた。先日ホームレスの人を眺めながら、自分はなぜ公共経済学に志したのかと問うた。胸に少し熱いものがこみ上げた。 公共のために寄付をしたり、ボランティア活動を行ったりする社会貢献の経済活動をフ