タグ

政治と興味深いに関するesbeeのブックマーク (241)

  • スコットランドで何が起こっているのか――民族とアイデンティティを超えた独立運動/久保山尚 - SYNODOS

    スコットランドで何が起こっているのか――民族とアイデンティティを超えた独立運動 久保山尚 スコットランド史、スコットランド政策研究 国際 #スコットランド#独立運動 イギリス[*1]北方のスコットランドは、UKからの独立を問う住民投票を間近に控えている。 2012年にUK・スコットランド両政府間で住民投票開催が合意され、独立賛成派と反対派がキャンペーンを繰り広げてきた。独立賛成・反対への支持は、2013年末~2014年初頭に若干賛成派が伸びを見せたものの、一貫して賛成3割強、反対5割弱程度で推移し、スコットランドはUK内にとどまるものと思われてきた。 しかし8月に入り、独立への支持が急速に伸び始め、最新の世論調査では賛成派が過半数を超える[*2]など、状況は刻一刻と変化している。スコットランドの独立が俄かに現実味を帯びてきているのだ。 いったい何が起こっているのか。何がスコットランド人を独

    スコットランドで何が起こっているのか――民族とアイデンティティを超えた独立運動/久保山尚 - SYNODOS
  • 「児童性虐待漫画」の規制を主張する土屋正忠議員を招いて行われた【エロ漫画規制は是か非か?公開生討論】文字起こしその2 : 二次元規制問題の備忘録

    「あのね、それは。そのー今の話は、相当ね、一種の社会防衛とは違って、あの聖書の時代からの話なんだよ。」

    「児童性虐待漫画」の規制を主張する土屋正忠議員を招いて行われた【エロ漫画規制は是か非か?公開生討論】文字起こしその2 : 二次元規制問題の備忘録
    esbee
    esbee 2014/09/16
    理論の話だと煙に巻かれるので、『具体的にどのような立法と実践を想定しているか』からその適当っぷりに有権者を呆れさせる、というのが良策か/善意からなのはわかるが規制派は理論的支柱がなくふわふわしてるのう
  • Change.org - 宛先:警視庁 芸術家・ろくでなし子氏(五十嵐恵容疑者)の即時釈放

    このキャンペーンは現在表示できません。URLがまちがっているか、キャンペーンがガイドラインに違反したため削除されたか、発信者がキャンペーンを削除した可能性があります。

    Change.org - 宛先:警視庁 芸術家・ろくでなし子氏(五十嵐恵容疑者)の即時釈放
  • 議事録に残るヤジのこと - 紙屋研究所

    都議会のヤジが問題になっている。 東京にいたころ、国会や都議会を傍聴した。国会のヤジは有名であるが、都議会のヤジもかなりひどかった。自民・公明がひどいという印象があって、共産が質問しているときは、聞き取れないこともしばしばあった。 ところが福岡市に来てびっくりしたのは、市議会でほとんどヤジがないことである。特に自民党・公明党は一言もヤジを発しない。きわめて「紳士・淑女」なのである。 というか、東京は総じて地方議会がヤジに寛容であった。 ぼくが初めてそのことに気づいたのは、議事録を読んでいるときだった。 議事録にほとんど残らない福岡市 実は、ヤジは議事録(会議録)に記録されることがある。 「発言する者あり」「……と呼ぶ者あり」などと記されているのがそれだ。 福岡市議会の場合は、これがほとんどない。 唯一あるのは 「異議なし」と呼ぶ者あり。 というフレーズだけである。 これが検索するといっぱい

    議事録に残るヤジのこと - 紙屋研究所
    esbee
    esbee 2014/06/27
    『ところが福岡市に来てびっくりしたのは、市議会でほとんどヤジがないことである。特に自民党・公明党は一言もヤジを発しない。きわめて「紳士・淑女」なのである。』下手な野次をしたら殺されるからね、仕方ないね
  • 塩村文夏都議会議員へのヤジ・セクハラ問題、雑感: 極東ブログ

    6月18日の東京都議会会議で、みんなの党会派・塩村文夏議員がヤジでセクハラを受けたことは、NHKでもニュースになっていた。そうした話題の背景の一つかもしれないが、昨日のツイッターなどで話題になっていた。私としては、当のヤジにはそれほど関心を持たなかった。関心をもったのはどちらかというと、ツイッターなどで見られたこの件の受け止めかただった。 こうしたことは時が過ぎると事実部分が忘れられてしまうものなので、まず、ざっと事実関係に関する報道をNHKのニュースでまとめておこう。 19日「都議会で女性議員にセクハラやじ」(参照)より。 18日行われた東京都議会の一般質問で、みんなの党の女性議員が子育て支援策について質問を行った際、ほかの議員から「早く結婚したほうがいいんじゃないか」などとやじが飛び、女性議員は「人格を否定するものだ」と反発しています。 18日行われた都議会の一般質問で、みんなの党の

    esbee
    esbee 2014/06/22
    冷静に考えて、あのヤジはスキャンダル前提の個人攻撃だという読みは多分正しい。それを受けた個人の抗議は当然行うべきだが、勝ち馬に乗った『善良な市民』の一斉攻撃とその扇動は引く、というのは理解できる
  • 勝川俊雄+糸井重里 日本の魚は「世界一」じゃない!? - ほぼ日刊イトイ新聞

    まず、ここにいる社員たちに ちょっと質問してみたいと思います。 「日の魚が、いちばん品質が高い」 と思っている人‥‥?

    勝川俊雄+糸井重里 日本の魚は「世界一」じゃない!? - ほぼ日刊イトイ新聞
    esbee
    esbee 2014/06/16
    本当に水産庁はマジメに考えてくれんと、日本人すべての恨みを買うことになるよ
  • ヒガンバナに見る「和食」の貧しさ−伝統の捏造− - バッタもん日記

    1.はじめに 昨年12月に、「和」がユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。 私個人は、この件に関して複雑な印象を抱いております。日文化が世界的に評価されたことは喜ぶべきだと思いますが、この件が一部の偏狭な「和原理主義者」や「の排外主義者」に利用される可能性があるからです。 「和」は「伝統的な日文化」であると定義されていますが、これは非常に曖昧な定義です。「伝統」とは一体何でしょうか。「和」は「伝統的」に世界に自慢できるほど豊かだったのでしょうか。今回は、「和」と「伝統」の関係について、とある有毒植物を例として考えてみたいと思います。 2.ヒガンバナはどう利用されてきたか ヒガンバナは恐らく中国を原産地とする植物で、日に人為的に導入されたとされています。水稲栽培の技術を有する人々の手で持ち込まれたのでしょう。水田の周りなどに群生しており

    ヒガンバナに見る「和食」の貧しさ−伝統の捏造− - バッタもん日記
    esbee
    esbee 2014/06/08
    いろんな学会も協力するよう声かけられたけど、この辺踏まえて断ったって聞いた。食からの歴史修正主義か……
  • 外国人排斥に走るシンガポール国民の本音

    差別意識 シンガポール政府が昨年発表した、外国人労働者を増やす方針に反対する人々 Edgar Su-Reuters シンガポールで最近、不穏な動きが高まっている。事の発端は、シンガポール在住のフィリピン人たちが祖国の独立記念日の祝賀イベントを企画したこと。巨大ショッピングセンターが立ち並ぶオーチャード・ロードで6月8日に開催される予定だが、ネット上では一部の国民から「不適切で無礼だ」という怒りの声が上がっている。 これは同国で外国人差別が強まっていることを示す証しだ。そして同時に、政府に対する不満の表れでもある。 現在、シンガポールで働くフィリピン人労働者はおよそ18万人。フィリピンの独立記念日の祝賀イベントは何年も前から行われているが、今年は開催日が迫るにつれてソーシャルメディア上で激しい非難が巻き起こっている。彼らいわく、国の象徴とも言える目抜き通りのオーチャード・ロードで他国の独立記

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    esbee
    esbee 2014/06/07
    橋本岳議員、覚えておこう。岡山選出か。
  • 町山智浩アメリカ日記---天安門広場での死者はなかった 2004‐03-13

    インチキというものは、放っておくと、トンデモないことになるという話。 天安門事件を覚えているだろうか。1989年、北京の天安門広場に集まった民主化を求める学生たちを人民解放軍が虐殺した、とされる事件だ。 「とされる」としたのはウソだからだ。当時、現場に最後まで残った朝日新聞の記者と、スペインの国営TV局の記者が後に「学生たちは安全に広場から退去し、一人の死傷者も出なかった」と証拠のビデオを提出し、世界のマスコミは天安門広場の虐殺は誤報だったと撤回修正した(死傷者が出たのは広場の外である)。 詳しい資料です。 http://sng.edhs.ynu.ac.jp/lab/murata/murata-tian'anmen2.html これも追加。この記事がとてもわかりやすいのでぜひ読んでください。 http://gregoryclark.net/jt/page42/page42.html ここが

    町山智浩アメリカ日記---天安門広場での死者はなかった 2004‐03-13
    esbee
    esbee 2014/06/05
    『彼女らは、政府と学生を煽って、なんとかして虐殺を起こそうとしたのである。そして、いざ軍が来るという情報を得ると、自分たちだけCIAの手引きでこっそり海外に脱出したのだ。』清々しいほどのクズ
  • 英雄 - Wikipedia

    英雄(えいゆう) 武勇や才知などがすぐれ、普通の人には出来ないような事柄を成し遂げる人。別称は「ヒーロー・ヒロイン」。詳細はヒーロー・ヒロインの項を参照のこと。 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲の交響曲第3番の標題。 フレデリック・ショパン作曲のポロネーズ第6番の通称。 HERO (2002年の映画) (原題:英雄) - チャン・イーモウ監督の映画。 英雄 (筆記具ブランド) 英雄 (doaの曲) - doaのシングル。『ウルトラマンネクサス』第1期オープニングテーマ。最終回でもエンディングテーマとして使用。 英雄 - GARNET CROWの楽曲。アルバム『メモリーズ』に収録。 英雄〜笑って!ショパン先輩〜 - BEYOOOOONDSのシングル。 社会主義国や旧ソビエト連邦地域に成立した諸国家において、国家から授与される称号の一つ。 ソビエト連邦英雄、社会主義労働英雄、母親英雄

  • 「ナチスはいいこともした」論の見落としているもの

    「ナチスは優れた政策を実行した」けど「今の日はそれすらできていないのでナチス以下」といった言説の短絡的な点について、こなたまさんによる分かりやすい解説 まとめに対するてすら @Teslamk2t 氏の反応とカイセー @Ksyzr によるまとめの意図を追記しました

    「ナチスはいいこともした」論の見落としているもの
    esbee
    esbee 2014/04/07
    こういうのは『一般的に批判されてるものの良い面も冷静に分析できる俺カコイイ』でしかない感
  • シンガポールは日本の友人か、隠れた仮想敵か - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このところ、複数のインシデントでシンガポール法人や、シンガポールに渡った反社会的な日人によるアプローチが多数視認されており、従前はそれ相応の監視が行き届いていたものが現在では主に金融事犯の踏み台になっている、と指摘されることが格段に増えました。 彼らが採用している政策というものは基的には都市国家的な世界観であり、エリート志向、選別主義的な側面が色濃くなっています。日で言うならば東京だけで国を作り、都政において都民住宅その他貧民対策を行わず金融業界その他知的財産の付加価値が高く利益率の高い事業を世界から誘致することに最適化した内容です。 日の場合は、国際競争力は東京圏が七割がた確保して、利益を出している法人のシェアは東京が圧倒的ですが、一方でその8倍の地方人口も抱えており、これらの1億2千万人の国民はひとつの法律で一体管理されている以上、日がシンガポールのように富裕層にだけ合理的で

    シンガポールは日本の友人か、隠れた仮想敵か - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    esbee
    esbee 2014/02/19
    このへんフィクションにしたいな
  • なぜリベラルは嫌われるのか(城繁幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    香山リカ氏が「私たちが反対するとむしろ賛成に回る人達が増えるくらい、私たちリベラル派は嫌われている」と嘆いて話題となっている。例の秘密保護法案に対しリベラルは熱心に反対活動を展開したものの、それがむしろ賛成派を勢いづかせてしまったように感じているらしい。 実際、そういう向きはあるように思う。筆者自身、少なくとも団塊ジュニア以降の世代で、リベラルが好きだという人間にあったことがない。たいていは“リベラル”や“左翼”と聞いただけで敬遠するか、露骨に嫌な顔をする人間ばかりだ(筆者も含め、いわゆるネットウヨク的な人達ではなく、外交では右も左も混じっている)。 だが、筆者がむしろ驚いたのは、香山氏が「なぜ自分達リベラルが嫌われるのか」という理由をいまだによく分かっていない風に見える点だ。というわけで、彼らが嫌われる理由を簡単にまとめておこう。 強きを助け、弱きを憎む日の金融資産の6割以上を60歳以

    なぜリベラルは嫌われるのか(城繁幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    esbee
    esbee 2013/12/09
    多分鳩山さんはじめとする方々は本当に善意の人なんだろう。目の前にいる困った人をほっとけないレベルの。だからこそ、今現在困っていない(それは若さという資源も含めて)人のことを考えられないのかな?
  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "しかし、アンチの話題は福島第一原発観光地化計画から猪瀬直樹支持に移ったようで、すっかりフクイチの話題はなくなった。裏返せば、彼らにとって福島原発事故ってそれぐらいのものだってことなんだよなあ。。"

    しかし、アンチの話題は福島第一原発観光地化計画から猪瀬直樹支持に移ったようで、すっかりフクイチの話題はなくなった。裏返せば、彼らにとって福島原発事故ってそれぐらいのものだってことなんだよなあ。。

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "しかし、アンチの話題は福島第一原発観光地化計画から猪瀬直樹支持に移ったようで、すっかりフクイチの話題はなくなった。裏返せば、彼らにとって福島原発事故ってそれぐらいのものだってことなんだよなあ。。"
    esbee
    esbee 2013/11/24
    批判者には一生かけて福島に付き合っていく背中を見せればいいだけだと思うけどな。ネットの有象無象に批判されてもダメージないだろうし、現実で支えてくれる支援者がいれば、ねえ
  • 秘密保護法案について: 極東ブログ

    秘密保護法案についてツイッターなどを覗いていると騒がしい議論や意気込んだ反対運動などが察せられる。人それぞれの思惑というのがあるだろうし、その人の背景の思惑というのもいろいろあるのだろう。民主主義国なのでいろいろあっていいと思うが、こういうニュースは伝わるのか、記者さんはどのくらい理解して伝えているのか、と多少疑問に思えたニュースがあった。 今日の毎日新聞「秘密保護法案:国連人権理の特別報告者 日に懸念表明」(参照)より。 【ローマ福島良典】国連人権理事会のフランク・ラ・ルー特別報告者(グアテマラ、表現の自由担当)は22日、日の特定秘密保護法案について「内部告発者やジャーナリストを脅かすもの」との懸念を表明、日政府に透明性の確保を要請した。国連人権高等弁務官事務所(部スイス・ジュネーブ)が報道声明で発表した。 ラ・ルー特別報告者は「内部告発者や、秘密を報じるジャーナリストを脅かす内

    esbee
    esbee 2013/11/24
    ブログと知り合いの公務員の説明でよくわかりました。新しい規制なんだから国民としては反対から入ってしかるべきで、十分に議論が深まってから通過が落としどころかな。
  • 悩んだけど、もう少し書いておこう。たぶん、私の発言はそれほど届かないだろうと思うし: 極東ブログ

    悩んだけど、もう少し書いておこう。たぶん、私の発言はそれほど届かないだろうと思うし、だったら、その程度にまで声を上げておいてもよいんじゃないかと、思ったからだ。話は、一昨日、昨日と関連する消費税増税とマスメディアと権力の構造についてだ。 昨日のエントリーで、予想はされていたけど、9月12日の、読売新聞による「消費税増税に首相が意向を固めた」とする「飛ばし記事」について、「あれは飛ばし記事じゃない。なぜなら実際に消費税があったからではないか」という根拠から、あれを飛ばし記事とする私の発言について、「負け惜しみ感が半端ない」「強弁」「ファイナルベントはどうしちゃったんだ」というようなコメントがあった。批判と受け止めたい。 ツイッターなりのコメントなら対話もできる。だが、そうした批判は対話できない場所からのものがどちらかというと多い。コメント者の意図としてはそのまま捨て置かれることが前提なのだろ

    esbee
    esbee 2013/10/05
    なるほど。脊髄反射でしか考えられない自分にも勉強になりました。『リーク→否定』という流れに裏の動きを想像しなければいけないと
  • 民主主義についての東浩紀さんの考察(2013.09.24)

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma しかし、深夜の勢いでいうけど、民主主義(大衆の多数決による政策決定)は当にいいものなのかどうか、そろそろ人々は真剣に考えるべきではないだろうか。 2013-09-24 02:31:11 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma そもそも民主主義って、限られた人間だけが参加するのが前提の思想なんだよね。近代民主主義は、そこに、大衆社会というまったく違う要素が付け加わってできている。しかし、すべての人間に等しい権利が与えられるべきことと、すべての人間が政治参加をすべきであるという命法は、当に等価なのか? 2013-09-24 02:33:23

    民主主義についての東浩紀さんの考察(2013.09.24)
    esbee
    esbee 2013/09/24
    これは真面目に研究すべき内容だと思うけど、叩かれまくるのでなあ。創作や物語が先鞭つけなきゃ/ ちょうど読んでるので。封建主義復活やー http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4575710776
  • 『左翼は、ナショナリズムと帝国主義は同じで、一切忌避すべきものと思われがちだが、実際はんなことないのだ』こたつ猫 @sangituyama さんのツイート

    こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ @sangituyama 1⃣左翼は、ナショナリズムと帝国主義は同じで、一切忌避すべきものと思われがちだが、実際はんなことないのだ。すごく皮肉なのは、ポストコロニアル的なナショナリズム観を提示したとされる<想像の共同体>の著書ペネディクト.アンダーソン自身が、ナショナリズムについてはこんなスタンスなのだ。 2013-09-07 14:46:25 こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ @sangituyama ②以下、アンダーソンの最近のインタビューが流れてきたので抜粋 「質問者: ――石原前知事の言うようなことは、来のナショナリズムではないということでしょうか。  「ええ、違います。自分の国がどうもうまくいっていないように感じる。でも、それを自分たちのせいだとは思いたくない。 2013-09-07 14:51:55

    『左翼は、ナショナリズムと帝国主義は同じで、一切忌避すべきものと思われがちだが、実際はんなことないのだ』こたつ猫 @sangituyama さんのツイート
    esbee
    esbee 2013/09/08
    『黒人の権利、同性愛者の権利を認めるとき、人々は『彼らだって同じ米国人なんだから、同じに扱わなければ』と考えたはずです。国家という概念が、こんな考え方を可能にする。』
  • あまりにも無邪気に「民主主義はすばらしい!」と持ち上げ過ぎた果てにあったもの - maukitiの日記

    欧米リベラルの皆さんの善意の果てにある欺瞞。その論理過程ではなく、最終的な解答だけが普及してしまったことの弊害。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38191 まぁ伝統的な議論ではあります。民主主義と自由の相克。 地政学的安定か、民主主義か、世俗的政権か - maukitiの日記 この辺は、ほぼ先日の日記でも書いたお話ではあります。ていうか今考えると記事タイトルを「地政学的安定か、民主主義か、自由か」にすればよかったなぁと反省。イスラム主義を押し進める同胞団の政策によって市民の自由が損なわれている、という意味で書いたつもりだったので、まぁ概ね似たような意味だと言うことでひとつ。 しかし、エジプトで現在生じている政変は、自由と民主主義が常に同じものであるとは限らないことを示している。両者は時に敵同士にもなり得るのだ。 ムハンマド・モルシ大統領を引きずり

    あまりにも無邪気に「民主主義はすばらしい!」と持ち上げ過ぎた果てにあったもの - maukitiの日記
    esbee
    esbee 2013/07/11
    『今よりマシ』だからと押し付けても、本当に先進国を見てそう言えるのか?我々の悩みが贅沢病なだけで民主主義は押し付けるに足る…のか?