タグ

2015年1月23日のブックマーク (10件)

  • Gitlet

    Gitlet is an implemention of Git in JavaScript. Over the last six years, I've become better at using Git for version control. But my conceptions of the index, the working copy, the object graph and remotes have just grown fuzzier. Sometimes, I can only understand something by implementing it. So, I wrote Gitlet, my own version of Git. I pored over tutorials. I read articles about internals. I trie

    Gitlet
  • io.js がリリースされました - from scratch

    さてさて、io.js ver.1.0.0, 1.0.1 が無事アメリカ時間の1/13日に予告通りリリースされました。 リリースから数日経過して、現在はv1.0.3が出ています。 ある程度v1.0が安定してきた今、実際にNode.jsとどう違うのかを解説したいと思います。 Node.jsと機能的に違う所はどこか 前回の記事のio.jsについて知っていること - from scratchでも触れたんですが、一番大きな違いはv8が新しくなり、ES6の機能が増えました。 詳しくは公式のES6に関するページを読んでもらうとして、かいつまんで書いていきます。 ES6の機能に"shipping", "staged", "in_progress"の3段階のラベルがつくようになりました。 これはES6の機能の安定度合いを示していて、 "shipping" > "staged" > "in_progress"

    io.js がリリースされました - from scratch
  • pacoでソースビルドをパッケージっぽく管理する - Qiita

    pacoは一言で言うと「野良ビルドしたソフトウェアをパッケージっぽく管理してくれるツール」です。 野良ビルドしたソフトウェアは大抵アンインストールする術がなく、必死こいてそれっぽいファイルを削除していくことになりますが、pacoを使うと簡単にアンインストールしたり、インストールされたファイルの確認ができるようになります。 またconfigure時に指定したオプションも覚えてくれるので、再度ビルドするときに便利です。 paco - a source code pacKAGE oRGANIZER for Unix/Linux http://paco.sourceforge.net/ ちなみにGUIインターフェイスのgpacoというのもついていますが、自分はssh越しのサーバ上でしか作業しないのでgpacoは使ったことがありません。 インストール RHEL系の場合はEPEL、Ubuntuの場合は

    pacoでソースビルドをパッケージっぽく管理する - Qiita
  • /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ

    ご用心: この記事を鵜呑みにせず、末尾に記載された一次ソースを確認してください。 ソースからソフトウェアをビルドしてインストールするときに使う /usr/local ディレクトリだけど、/opt ディレクトリとの住み分けとか、 そもそも標準はどうなっているのかとか、まともに知らんかったので Filesystem Hierarchy Standard を確認してみた。 /usr/local は何をすべきところなのか? 他のホストと共有されない 既存のシステムの破壊防止 FHS 準拠のソフトウェアをインストールする /usr/local ディレクトリ下自体が FHS 準拠になる /usr/local ディレクトリは、システム管理者がソフトウェアをローカルにインストールするために用いる。 /usr/local ディレクトリとして隔離されるため、同名のファイル名で既存のファイルを上書きするなどして

    /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ
  • パッケージ管理ツール (apt-get, dselect, dpkg)

    記事では、3つのパッケージ管理ツール(apt-get, dselect, dpkg)について概説して、システムの移行作業への活用法をまとめる。すなわち、旧システムに導入済みのすべてのパッケージを新システムに一括インストールする方法。 レポジトリを登録する。設定ファイル/etc/apt/sources.listに、レポジトリを記述する。例えば、Ubuntu 8.04の場合は次のようにする。 deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy/ deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-ja/ パッケージ情報を更新する。登録したレポジトリを参照して、パッケージの一覧を取得する。アップグレード、インストールの前に実行する。 $ apt-get update パッケージをアップグレードする。

  • FHS - Pocketstudio.jp Linux Wiki

    2022-08-31 LinuxÆþÌç 2011-07-01 RecentDeleted 2011-01-14 CentOS/FAQ/¾å°Ì¥Ù¥ó¥À¡¼¤Ï Enterprise Linux ¤È¤·¤Æ AS¡¦ES¡¦WS¡¦PWS ¤È¤¤¤Ã¤¿Ê£¿ô¤Î¥Ð¡¼¥¸¥ç¥ó¤òÄó¶¡... 2010-11-24 ¶µ¤¨¤Æ 2010-11-19 ¥Ñ¥¹(PATH)¤Î³Îǧ¤ÈÀßÄêÊýË¡¤Ï¡© 2010-10-01 Xen/XenFaq+-+Xen+¸ø¼°+Wiki+ÆüËܸìÌõ Ä̤ꤹ¤¬¤ê¤Î³ØÀ¸¤µ¤ó 2010-09-27 DomainKey 2010-09-25 linux/ML/Á´ÈÌ 2010-09-23 MTA/AntiSPAM/Domain Keys¤Ã¤Æ²¿¡© 2010-09-20 CentOS4/securi

  • 第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp

    Ubuntuを使ううえでパッケージ管理は欠かせません。とくにUbuntu Serverのユーザーや真の初心者とは言えないユーザーであれば、ソフトウェアセンターだけでなく、コマンドラインからパッケージをインストールしたことも一度はあることでしょう。今回はUbuntu 14.04 LTSで使えるようになった、(⁠入力速度的な意味で)より高速なaptコマンドについて紹介します。 apt 1.0のリリース! 「Apt(Advanced Package Tool)」は、Ubuntuを含むDebianから派生したLinuxディストリビューションやいくつかの非派生系ディストリビューションで採用されているパッケージ管理システムです。このパッケージ管理システムとフリーソフトウェアという文化のおかげで、Ubuntuでは多種多様なソフトウェアをとても簡単にシステムにインストールできます。 そんなAptですが、2

    第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp
  • 社内ITシステムを構築・運用するのに最重要な3つのポイント - たごもりすメモ

    自社で使用するシステムを開発する、とする。 このとき迂闊にやっていると、気付いたら過去に構築したシステムのメンテナンスにばかり時間をとられ、新しいコードがぜんぜん書けていない、という状況に陥ることがある。 こうなると地獄だ。新規の興味深いコードを書くなんてとんでもない、という状態になる。メンテナンスコストを下げるためのコードすら書けなくて永遠に悲惨な撤退戦を繰り返すことになる。絶対に避けなくてはならない。 ということで、自分が心掛けていることをざっと書く。 全く手を入れずに動き続ける状態を最初に作る もちろんシステムというものは生き物なので、ある程度のメンテナンスコストが必要になる。特に会社というものは生き物なのでシステム周囲の環境は常に変化する可能性がある。データ連携している別のシステムの仕様が変われば、当然そのデータを利用する側も対応しなければならない*1。 ということで、システムには

    社内ITシステムを構築・運用するのに最重要な3つのポイント - たごもりすメモ
  • ヤフーが開発・運用基盤を“中央集権化”、迅速なサービス提供を可能に

    ヤフーは、多様なサービスを開発・運用するための基盤の共通化に乗り出した。継続的インテグレーション(CI)ツールの「Jenkins」を核にしたもので、2015年に入って格利用を始めている。「サービスごとにバラバラだった基盤を“中央集権化”することで、サービスの開発・運用環境を素早く構築できるようになる。開発・運用環境を提供するマシンリソースの効率化にもつながる」。共通化を進めるヤフー システム統括部 アーキテクト室 アーキテクトの須田一輝氏はこう強調する。 新基盤では、独自に開発したWeb UIに必要な項目を入力するだけで、ビルドやテストを自動化するJenkinsのサーバーをサービスごとに立ち上げられる。Jenkinsのジョブ定義やビルド手順などを記述する設定ファイルは、サービスごとにソースコード管理システム「GitHub Enterprise」へ登録しておく。これまでプロジェクトごとに

    ヤフーが開発・運用基盤を“中央集権化”、迅速なサービス提供を可能に
  • プログラマが知るべき97のこと

    プログラマが知るべき97のこと大人気の書籍『プログラマが知るべき97のこと』のエッセイを無料で公開中!すべてのプログラマにおすすめのがウェブで読めるようになりました。 エッセイ一覧分別のある行動関数型プログラミングを学ぶことの重要性ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない)コーディング規約を自動化する美はシンプルさに宿るリファクタリングの際に注意すべきこと共有は慎重にボーイスカウト・ルール他人よりまず自分を疑うツールの選択は慎重にドメインの言葉を使ったコードコードは設計であるコードレイアウトの重要性コードレビューコードの論理的検証コメントについてのコメントコードに書けないことのみをコメントにする学び続ける姿勢誰にとっての「利便性」かすばやくデプロイ、こまめにデプロイ技術的例外とビジネス例外を明確に区別する1万時間の訓練ドメイン特化言語変更を恐れない見られて恥ず

    プログラマが知るべき97のこと
    escape_artist
    escape_artist 2015/01/23
    日本語版の追加分も入ってるやん