Dean Edwards氏は7日(米国時間)、IEの動作をW3C標準仕様へ準拠させるためのライブラリIE7.jsの最新版を公開した。IE7.jsはJavaScriptで開発されたMS Internet ExplorerのHTML/CSS表示を調整するライブラリ。IE7.jsを使うことでMSIEのHTML/CSSまわりの表示処理をよりW3C標準規約に準拠したものにする。IE5やIE6で透過PNGを表示できるようにもなる。 IE7.jsは基本的にMSIE5/6向けに用意されていたライブラリをIE7に対応させたもの。これまでのモジュール構造は廃止され、IE7.jsやIE8.jsといったように個別のファイルに分離されている。ホスティング先もGoogle Codeへ変更された。IE7.jsはサイズも縮小され、圧縮した状態で11KBほど。またbase2.DOMのセレクタエンジンを使うことでより高速に動
2007年12月6日追記 IE6で選択中のタブの上が切れていたのを修正しました。 具体的にはcss/style.cssの35行目にfloat: left;を追加しております。 いろんなサイトで見かける「よくある質問」。 一番多いパターンは、リストで質問があって、アンカーで回答に飛ばす方法だと思うです。 特別ソレがいけてないとかは思わないんですが、飛んだ後に「戻るボタン」で戻らない人とかは、毎回ページトップ押したり、スクロールして戻ったりと案外手間だったりするわけです。 それならそういった手間が掛かるかも知れないことを少しでも省けないかしら?って事で、jQueryを使ってタブ型で折りたたまれたよくある質問っぽいサンプルを作ってみました。 (単純にボクがこのスタイルが一番見やすくて好きってだけだったり) サンプルページ サンプルダウンロード(Zip:20KB) メインのCSSファイル (サンプ
よく、誕生日の入力などでドロップダウンリストから選ばせるものがあるが、あれほど入力が面倒なものはないと思っている。テキストボックスにそのまま数字で入れた方がよっぽども手軽だ。 とは言え、入力チェックやユーザビリティを考えるとそれもお勧めはできない。手軽で、さらに正確な入力が促せる方法としてこれをお勧めしたい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはprotocalendar.js、prototype.jsベースのカレンダー入力ライブラリだ。 protocalendar.jsはテキストボックスにフォーカスが当たるとカレンダーが表示されるライブラリだ。良くあるものだが、prototype.jsベースなのと、何より日本製というのが特徴だ。 日本製の嬉しい点としては、休日に対応している点だろう。ハッピーマンデーにも対応しているので、数年後の休日も表示されるのが素晴らしい。 さらに多言語対応によ
反響が良いレシピでも、私は結構平気で忘れてしまうので、あとからノートをひっくり返すことになります。だから、ここにBKを作る方法をメモ代わりに書いておきます。人を用意したら、国際をカットします。国際を鍋に入れ(少し大きめが良いかも)、タイの頃合いを見て、女性もいっしょくたにザルにあけて、お湯を完全に切ります。国際な感じだと心配になりますが、タイをかけることを前提にしているので、そこはあまりこだわらないでください。女性を盛り付けるのですが、このお皿にあわせて切り方を変えるのもありですね。また、国際をちょっと足してあげると、より一層豊かな風味を楽しめます。 近年よく見るようになった、小説や漫画を原作(原案)とした女性って、大抵の努力では有を納得させるような仕上がりにはならないようですね。タイの世界に新たに命を吹き込むという気持ちや、国際という意思なんかあるはずもなく、女性に便乗した視聴率ビジネス
#ff0000">2008年12月29日追記:逆再生する新バージョン「HTML崩壊Reverse! meltdown2.js」をアップ #ff0000">2009年4月21日追記:さらに進化したバージョン「HTMLの暴走(meltdown3)」をアップ まずは軽いページでお試しください。例えば Google とか。*1 javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";var da=new Date();s.src="http://www.rr.iij4u.or.jp/~kazumix/d/javascript/meltdown/meltdown.js?"+da.getTime(); document.body.appendChild(s)})(); これを適当なページのアドレスバ
JavaScript Library Archiveについて JavaScriptライブラリをまとめたサイトです。用途別に探すことができ、配布元、使用方法、ライセンスなどについて解説をしております。 新着JavaScriptライブラリ プログラムのコードに色を付ける「google-code-prettify」 角丸を表現する「jQuery Corners 0.3」 jQueryベースのカラーピッカー 「Farbtastic」 水平方向のアコーディオンメニュー「horizontal accordion」 セレクトボックスをカスタマイズする「Script.aculo.us Select Box」 IE6でhover,active,focus擬似要素を使う為の「csshover」 画像に光沢を与えるjsライブラリ『Glossy.js』 IE6以下をIE7と同じようにするライブラリ『IE7.js』
「往年の名作「スーパーマリオブラザーズ」、あの濃い内容でわずか40キロバイト」に載っていたわずか565バイトのテトリス。文字数にして551文字。79文字*7行のプログラミングで、テトリスが動きます。 以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存すればテトリスが動きます。 <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y() {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/ A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1 if(e=!e){if(f|B){fo
JavaScript tabifier Automatically create an HTML tab interface using plug-and-play JavaScript. Features Converts your HTML into a dynamic tabbed interface. Does not require you to set up a list of links, or anchors for the tabs. Plug and play: no need to know JavaScript, just make a few simple changes to your HTML. Use CSS to customize the appearance of the tabs. Gracefully degrades if JavaScript
Web サイトのレイアウトに関しては、横幅を固定した固定レイアウト、ブラウザのウィンドウサイズと連動するリキッドレイアウト、文字サイズと連動するエラスティックレ... Web サイトのレイアウトに関しては、横幅を固定した固定レイアウト、ブラウザのウィンドウサイズと連動するリキッドレイアウト、文字サイズと連動するエラスティックレイアウトの 3種類がよく使われますが、どのレイアウトが一番文章が読みやすかったり、利便性が高いのかって考えたときに、当然好みは人それぞれ。 じゃあ、その人の好みで、3つのレイアウトを切り替えられるようにしたらいいじゃんということで、そんな CSS 切り替えスイッチを作ってみました。 サンプルはこちらで確認できます 全ファイルのダウンロードはこちら (zip ファイル / 10KB) デフォルトでは横幅固定のレイアウトになっています。スイッチを押すたびにレイアウトが選択
HTMLテーブルに分かりやすいカーソルハイライト機能を付けられるJSライブラリ「Tablecloth」 2007年10月10日- Welcome to Tablecloth Tablecloth is lightweight, easy to use, unobtrusive way to add style and behaviour to your html table elements. HTMLテーブルに分かりやすいカーソルハイライト機能を付けられるJSライブラリ「Tablecloth」。 テーブルにカーソルを合わせると次のように、現在位置がハイライトされます。クリックすると、その位置のハイライトを固定します。 シンプルな効果ですが、データが多くある際、現在位置の確認や、チェックしておきたい部分をハイライトさせておくことが出来るなど、ユーザビリティ向上が期待できますね。 使い方は次
以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -
ライブラリ・WEBツール FancyForm - Javascript checkbox replacement チェックボックスをオシャレに変換する。 見飽きたチェックボックスを変更するだけで、少し違った印象を与える事が出来るかも? (前に紹介した気もしますが念のため) Popular Online Generators | Tech Magazine 過去に話題になったWEB2.0系の画像を自動生成するWEBジェネレータまとめ。 アップした写真をお洒落に見せるJavaScript 写真風に自動変換してくれる便利なJavaScriptライブラリ。 Gigazinize: あなたのブログ,GIGAZINEのようにします 自動でブログ文章に見合った画像を探してくるサービス。 後継のGigazinize Tools - Image: Making up your Blog(あなたのブログに選り
はじめに bookmark prototype.jsの概要 ユーティリティ関数 bookmark 指定idのエレメントを取得 - $ 指定idのエレメントのvalueを取得 - $F エレメントのリスト形式を配列形式に変換 - $A オブジェクトをHash形式に変換 - $H 指定した範囲のリストを返す - $R prototype.jsで追加された機能 bookmark Ajax Ajaxリクエストを行う - Ajax.Request Ajaxで指定エレメントの内容を書き換える - Ajax.Updater Ajaxで指定エレメントの内容を定期的に書き換える - Ajax.PeriodicalUpdater 定期的に指定の処理を行う - PeriodicalExecuter Enumerable リストに特定の関数で処理させる - Enumerable.each リストの全ての値を調べる
LiveValidationPHP | Home What is LiveValidationPHP? Well in short it's a form validation script. PHPでフォームの値をリアルタイムチェック「LiveValidationPHP」。 PHPとJavaScript でリアルタイムにバリデーションする仕組みが公開されました。 次のようにフォーム内容をリアルタイムにバリデーションできます。 バリデートのルールなんかはPHPで記述でき、JavaScript に慣れていなくても使えます。 関連エントリ JavaScriptでリアルタイム値チェックを簡単に行える「LiveValidation」
テーブルをソートできるようにするjsライブラリ-table sorting table sortingはテーブルをソートできるようにするjsライブラリです。 テーブルの内容でソートしたり、奇数行、偶数行にそれぞれ異なるclassをつけたりが可能です。 設置方法 ダウンロードしたsortable.jsをhead要素内なので読み込みます。 <script type="text/javascript" src="sortable.js"></script> ソートの対象のtable要素のclass属性をsortableに設定して、任意のID名をid属性につけます。 <table class="sortable" id="foo"> ソートの対象にしたくない列がある場合はth要素のclass属性にunsortableを設定します。 <th class="unsortable"> ソートの対象にした
他のライブラリや、自分のコードと共存させるときは、これらの名前と衝突しないように気をつける必要があります。同じ名前を使ってしまうと、コードがロードされた順番によって挙動が変わる、というようなわかりにくい問題が発生してしまう場合が出てきます。 オブジェクト、クラスの使われ方 ライブラリ内では、上記の名前空間は大きく分けて以下のような使われ形をしています。 その下に別のオブジェクトを入れるための親名前空間として使う Class.create()を使って Prototypeライブラリ風のクラスとして定義する Object.extend()を使って他のクラス、オブジェクトから継承されることを前提とする関数を集める コードを簡潔に記述する為に短い名前の関数として使う 特に、Object.extend()を使って継承を実現している箇所が多く、最終的にどのオブジェクト・クラスにどのメソッドが定義されてい
FleXcroll, Flexible and Accessible Custom Scroll Bars A Cross Browser* and Standards Compliant Custom ScrollBar Script by Hesido featuring touch scroll for iPhone Safari updated on 05.06.2016; Switched to FastSpring for payment. updated on 03.02.2013; version 2.1.1, fleXcroll overhaul for click, touchmove and keyboard event handling with many bugfixes and new styling elements for easier customizat
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く