タグ

2007年3月21日のブックマーク (14件)

  • 風邪を引いたのでミステリーでも読もう - 内田樹の研究室

    また風邪を引いてしまった。げほげほ。 ほんとに蒲柳の質である。 免疫力が低下しているということであり、要するに疲れているんですね。 あまりに仕事が多いから。 新規の仕事は全部断っているのであるが、インタビューはぺらぺら話すだけで終わりだから大丈夫だろうと思って次々に引き受けてしまったが、やはりそのあとに「ゲラ」というものが来て、これを校正しなければならない。 たしかに「そういうこと」は言ったのだが、そういう文脈じゃなかったでしょ・・・とか、「そういう内容のこと」は言ったけれど、そういう言葉づかいはしてないでしょ・・・とか、いろいろ屈託がある。 あまりばっさり直すと、まとめた編集者だって「むっ」とするだろうから、できれば手を入れずに済ませたいのであるが、なかなかそうもゆかない。 これまでのベストインタビューは橋さんと大越くんのもので、これは読んだ私自身が「ウチダっておもしろい人だなあ、会っ

    f-nyoro
    f-nyoro 2007/03/21
  • 青のりで幸せになる5つのレシピ :: デイリーポータルZ

    「私と青のり  松圭司」 諸君、私は青のりが好きだ 諸君、私は青のりが大好きだ ナガイの青のりが好きだ 三島の青のりが好きだ 四万十川の青のりが好きだ お好み焼きで 焼きそばで 白飯で カツ丼で 揚げ物で スナック菓子で この地上で掛けられるありとあらゆる青のりが大好きだ お好み焼きに青のりを掛けた瞬間クシャミをして吹き飛ばすのが好きだ 宙に舞った青のりがテーブル上でばらばらになった時など心が躍る 好きなあの子が「美味しいね」と言ったその口から覗く青のりがたまらない その笑顔と青のりとのギャップには絶頂すら覚える 思わず大量の青のりを掛けてしまうのが好きだ 青のりに蹂躙され真っ青になってしまったお好み焼きもまたとても美味そうだ 諸君、私は青のりを山のような青のりを望んでいる 君たちは一体何を望んでいる? 更なる青のりを望むか? 情け容赦なく全てを緑に沈める青のりを望むか? 「青のり!青の

    f-nyoro
    f-nyoro 2007/03/21
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2007032100196

  • Yahoo!ブックス - インタビュー - 森見登美彦

    1979年奈良県生まれ。京都大学農学部卒。同大学院農学研究科修士課程修了。2003年『太陽の塔』で第15回ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。他の著書に『四畳半神話大系』『きつねのはなし』『夜は短し歩けよ乙女』がある。 ブログ:「この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ」 ――あとがきによると、名作のリミックスをやるというのは編集者の発案で、取り上げる原典はご自分で選んだそうですね。どれくらい読んで決めたんですか? 「自分の知っている中から、もや〜っと“これかな?”と思い浮かんだものを何冊か読んで選びました。取り上げる短編を決めたら何回も読み直して、盗めるところは全部盗んだという感じ。あんなに真剣に短編を読んだことはないですね。細かく分解して主な要素は何か考えたり、例えば『山月記』は後半にある李徴(りちょう)の独白の場面を抜書きしたりしました」 ――原典の主人公・李徴は詩人になりそ

    f-nyoro
    f-nyoro 2007/03/21
  • 404 Blog Not Found - はてブラウザー

    2007年03月21日17:15 カテゴリLightweight Languages はてブラウザー こんなんこさえてみました。 Hatena::Bookmark::Browser - hotentry Hatena::Bookmark::Browser - entrylist 説明は、不要でしょう。 要は、クリックでなくて選択ではてブされたサイトを巡回するというものです。 サイトそのものを見るか、そのはてブを見るかは、スペースキーでも切り替えられます。 ページは半自動生成。ホッテントリの方が15分おき、注目エントリーの方が5分おきに設定してあります。 Enjoy! Dan the Hatena::Bookmark::Browser 「Lightweight Languages」カテゴリの最新記事

  • 書評 - クチコミの技術 : 404 Blog Not Found

    2007年03月22日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere 書評 - クチコミの技術 初掲載:2007.03.21 命キター クチコミの技術 コグレ マサト / いしたに まさき しかも著者ご両人の、手渡し献で。ありがとうございます。 24時間以内に書評するという約束をしたので、早速。 書「クチコミの技術」は、日初の「フルタイムブロガー」の一人である[N]ネタフルのコグレマサト(デーモン小暮の名ではなありません。あちらはヨシノブ)と、まだそこまでは行っていないけれども、それであるがゆえにより読者に近いとも言える[mi]みたいもん!のいしたにまさきが、ブロガーとしてCGMマーケティングの実践を書き綴ったもの。マーケティングの立場からこのことを書いたものとしては「CGMマーケティング」がすでにあるが、書はブロガーとしての立場に立脚しているだけあってお役立ち度は

    書評 - クチコミの技術 : 404 Blog Not Found
  • 関連エントリーリストジェネレータ

  • 著書が書きたいもの、編集者が書かせたいもの、読者が書いてほしいもの。 | ある編集者の気になるノート

    結論から言えば、見出しに書いた3つが一致しているのが理想だと思うわけですよ。 すなわち、 「著書が書きたいもの=編集者が書かせたいもの=読者が書いてほしいもの」 という状態。 でも、これがけっこう難しかったりする。 たとえば、編集者がAという企画をもって著者に会いに行く。だけど、著者は乗り気ではない。 「僕はむしろ、Bというだったら書きたいんだけどねぇ」 そうやって著者が提示してきたものに、こちらが賛同できればいいけど、そういうケースばかりではない。 こちらが提案した企画のほうが、「読者が書いてほしいもの」であり、また出版社としても出したいものであり、編集者として一緒に仕事をしたいものであると判断したら、(少なくとも僕は)それを推す。 その思いを、著者が理解してくれることもあれば、そうでないこともある。 ダメだったときは、僕はすんなり引き下がる。 Bという企画は、それを気で「書かせたい

    著書が書きたいもの、編集者が書かせたいもの、読者が書いてほしいもの。 | ある編集者の気になるノート
  • 仕事で使えるショートカットキーのまとめ (手帳2.0)

  • ナントカ還元水

    もしもあなたが税金を払えないときに使ってほしい、消費者金融があります。借りやすい会社ばかりでとってもおすすめです!初めての方にもわかりやすく、早く借りたい人にも親切・迅速なネット申込みも出来るのでとっても安心してお金を借りる事が出来ますよ! プロミスを申し込もうと思ったらまずは申込に必要なものを準備しておく必要があります。消費者金融の必要書類と言えば身分証明書がありますが、源泉徴収票が必要な場合もありますね。プロミスはどのような書類が必要なのでしょうか。源泉徴収票は必要なのでしょうか。 まず、必ず準備しなければいけない書類が身分証明書です。これは運転免許証、もしくは健康保険証やパスポートでも対応してもらえます。常に手元にあるものですから、新たに準備をしなければならないという書類ではありません。では他に必要なものはあるのでしょうか。 プロミスやアコムを申し込む場合、源泉徴収票は50万円以上の

  • 最近的2019中文字幕国语在线,最近的2019中文字幕免费,最近手机中文字幕大全7,最近完整中文字幕2019下载

    最近的2019中文字幕国语在线,最近的2019中文字幕免费,最近手机中文字幕大全7,最近完整中文字幕2019下载

  • 「想像力」の濫用など - jun-jun1965の日記

    とにかくふた言目には「想像力が足りない」と言う輩が跡を絶たない。以前ある女に、東大生が世界の地理や歴史を知らない、と言ったら「想像力が足りないんですよ」と言う。「いや、想像力じゃなくて、知識でしょう」と言っても「想像力です」と言ってきかない。いったい、事実についてどう想像力で知り得るというのか。 - 今日、さる国立の近代美術館(「さる」と言う意味がないね)の図書室で、探していたものを見つけた。それはいいのだが、もう三月だというのにやたら暖房が暑い。私はシャツ一枚になってしまった。しかも閲覧室、誰もいないのに、八基くらいある蛍光灯が全部点灯している。京都議定書なんのその、税金の無駄遣いなんのそのである。 - http://d.hatena.ne.jp/rengejibu/20070318 「あなたのように魅力的な男性がなぜ結婚していないのですか」。お世辞でもいいから言われてみたい。だが女はそ

    「想像力」の濫用など - jun-jun1965の日記
  • ベートーヴェンの精神分析 :福島 章|河出書房新社

    このの内容 〈楽聖〉と呼ばれたベートーヴェンは、実はアダルト・チルドレンであり、2人の人への「熱情」が〈傑作の森〉の名曲群を生んだという、衝撃の事実が、今ここに! 著者 福島 章 (フクシマ アキラ) 1936年、東京生まれ。63年、東京大学医学部卒業、68年同大学院神経精神医学専攻修了。医師、医学博士。東大保健センター医師、府中刑務所医師、法務技官、東京医科歯科大学医学部犯罪心理学研究室助手などを経て、上智大学文学部心理学科教授。現在同大名誉教授。専攻は、精神医学(精神分析学、病跡学、犯罪心理学、司法精神鑑定、性科学、脳科学)著書に、『青年期の心』『甘えと反抗の心理』『宮沢賢治』(講談社)『不思議の国の宮沢賢治』(日教文社)『天才の精神分析』(新曜社)『現代人の攻撃性』(太陽出版)『犯罪心理学研究(1)(2)』『殺人という病』(金剛出版)(講談社)『犯罪心理学入門』『非行心理学入門

    ベートーヴェンの精神分析 :福島 章|河出書房新社
    f-nyoro
    f-nyoro 2007/03/21
  • 図説 不思議の国のアリス :桑原 茂夫|河出書房新社

    このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ

    図説 不思議の国のアリス :桑原 茂夫|河出書房新社
    f-nyoro
    f-nyoro 2007/03/21